生活

節分に豆をまく、食べる理由(東北、北海道では落花生が主流)

 

 節分では豆をまき、豆を食べる風習がある。

 豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。

 豆は生ではなく、炒ったものを使用する。これは芽が出ると縁起が悪いというところからきている。「炒る」を「射る」とかけることで、鬼を退治できるようだ。

 豆まきは朝ではなく、に行うのもポイント。鬼が夜にやってくるからというのが理由のようだ。

 撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べるのは厄除けのためといわれる。自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしとするところもある。

 北海道などの雪の降る地域、鹿児島や宮崎といった地域では落花生を巻くこともある(東北、北海道では落花生が主流)。雪の深い地域においては、拾いやすい落花生の方が衛生的であるというのが理由のようだ。鹿児島、宮崎では産地というのが影響しているといわれる。

 一年に一度の行事、思いっきり豆をぶつけてみてはいかがだろうか。鬼を退治すると同時に、ストレス解消にもなる。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第30回目 エルサルバドル共和国
  2. 検索するだけで楽しめるGoogleの遊び心
  3. 世界の国と国旗☆第43回目 韓国
  4. 名前の由来
  5. わかるとそうか!とスッキリする話
  6. 頭皮が禿げたら丸刈りにしよう
  7. 最近の流行【ファッション編】
  8. ヒトガタ

おすすめ記事

携帯電話の便利さとマナー

 携帯電話(スマートフォン)は、従来にはなかった画期的な発明品である。 従来の固…

人生の歯車が狂い続ける人生

 人生を送っていると、ちっとも歯車がかみ合わない、と感じることはありませんか…?…

スパゲティ:「ベロネーズ」・「スパカツ」の紹介と簡単な作り方

スパゲティ:「ベロネーズ」・「スパカツ」紹介と簡単な作り方 「ベ…

仕事中の私語を禁止すべきか

 仕事中の私語を禁止すべきか 会社によっては、業務中の私語を禁止…

怖い話『仮眠室での出来事』

これは、私の知人の実体験である…。彼は、とある病院の看護師として…

新着記事

PAGE TOP