福祉・医療

ミライロID(障碍者向け)というシステムがある

 

 障碍者手帳の情報をスマートフォンで管理する、「ミライロID」というシステムがある。

 ミライロIDを使用することで、窓口での確認がスマホで行えるようになる。従来は手帳を持ち歩かなくてはならなかったが、これらの作業を省くことができる。

 必要なサポートや車いすのサポートを行うことで、窓口での伝達がスムーズになるようだ。

 一人一人に合わせた情報を配信することで、障碍種別に応じた役立つ、お得な情報を得られるようにできる。

 他にもいろいろと機能はあるのではなかろうか。興味を持ったらインターネットで検索しよう。

 ダウンロードしたいのであれば、ミライロIDで検索してみよう。登録までのやり方が記載されているため、スムーズにいくのではなかろうか。

 課題としては参加企業が少ないこと、世間への周知が進んでいないことなどがあげられる。参加企業は少ないため、すべてで使用できるわけではない。(関東が中心となっているように感じる)

 障碍者への周知も課題となりそうだ。当事者として生きてきたけど、ミライロIDとはどんなものなのかすらわかっていない。(今後、活用する機会はありそうだ)

 知的障碍者向けとはいえないシステムなのも難点。手帳が便利だという人に限っては、サービスを必要としない。

 銀行の通帳と同じく、障碍者手帳もスマホでやり取りされる時代がやってくるかもしれない。従来の紙という概念はどうなっていくのだろうか。

 

https://mirairo-id.jp/

©ミライロID – 人と企業をつなぐ、障害者手帳アプリ

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 漢字を書けなくとも履歴書を作成できるという話に感動した
  2. 健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く…
  3. 障碍者が一般会社で働く難しさ5
  4. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  5. 障碍者の生涯工賃と比べてみた
  6. 特例子会社を検討してみてはいかがだろうか
  7. テレワーク後に感じるようになった出社ストレス
  8. 障碍の種類によっては、障碍者枠であっても応募できない

おすすめ記事

怖い話『手遅れ』

大学の講義を終えて、サークル棟に入りました。棟の玄関口のところ、階段の前に自販機…

「酔い止め薬」を服用した時に気を付けること

 酔い止め薬を服用すると、出てくる副作用がありますが、副作用を知らなかったり気が付か…

『自分』

生きていく中で自分をもつこと。 他人と比べずに「自分は自分で、自分でしかない」 …

ベンゼマのハットトリックで大逆転勝利!!

 胸が熱いです!UEFAチャンピオンズリーグ21-22シーズン決勝トーナメン…

【最も頭の賢い犬:ベスト25】

【最も頭の賢い犬25位~6位】25位 ショートヘアード・ハンガリ…

新着記事

PAGE TOP