福祉・医療

ミライロID(障碍者向け)というシステムがある

 

 障碍者手帳の情報をスマートフォンで管理する、「ミライロID」というシステムがある。

 ミライロIDを使用することで、窓口での確認がスマホで行えるようになる。従来は手帳を持ち歩かなくてはならなかったが、これらの作業を省くことができる。

 必要なサポートや車いすのサポートを行うことで、窓口での伝達がスムーズになるようだ。

 一人一人に合わせた情報を配信することで、障碍種別に応じた役立つ、お得な情報を得られるようにできる。

 他にもいろいろと機能はあるのではなかろうか。興味を持ったらインターネットで検索しよう。

 ダウンロードしたいのであれば、ミライロIDで検索してみよう。登録までのやり方が記載されているため、スムーズにいくのではなかろうか。

 課題としては参加企業が少ないこと、世間への周知が進んでいないことなどがあげられる。参加企業は少ないため、すべてで使用できるわけではない。(関東が中心となっているように感じる)

 障碍者への周知も課題となりそうだ。当事者として生きてきたけど、ミライロIDとはどんなものなのかすらわかっていない。(今後、活用する機会はありそうだ)

 知的障碍者向けとはいえないシステムなのも難点。手帳が便利だという人に限っては、サービスを必要としない。

 銀行の通帳と同じく、障碍者手帳もスマホでやり取りされる時代がやってくるかもしれない。従来の紙という概念はどうなっていくのだろうか。

 

https://mirairo-id.jp/

©ミライロID – 人と企業をつなぐ、障害者手帳アプリ

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある
  2. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  3. 発達障碍で障碍者手帳を取得するまでのプロセス
  4. 新薬には処方制限がある
  5. 高次脳障害向けの支援を行う事業所を探してみよう
  6. ハローワークに配置されたサポーターの是非
  7. 重度障碍者が国政の場で働く
  8. 社会的弱者をコロナウイルスの脅威から守ろう

おすすめ記事

【海外ニュースウォッチ】米アマゾン・ドット・コムの動向【第十二回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

初診のオンライン診察解禁(精神科のサイト付き)

  コロナウイルスの影響を受け、オンラインを使用した初診診察が期間限定で解禁されまし…

京阪電車:正月ダイヤで8000系の快速急行、急行運用が一時的に復活

 正月ダイヤで8000系の快速急行、急行運用がある 2018年の…

『平坦な道だけじゃない』―道は、その人の人生そのものー

どんなに平安な道も…必ずどこかは…でこぼこな…

三遊亭円楽さんの司会の感想

 三遊亭円楽さんが、三年ぶりに笑点の司会をしました。そのときに感じたことを書いていき…

新着記事

PAGE TOP