時事問題

福祉施設の倒産が増えている

 

 高齢者福祉事業所の倒産件数が、2019年度に最多を記録した。

 

 2000年の介護保険法に施行されてから、異業種の参入が相次いだ。2001年には2万1千だった事業者数は、2019年には7万9千まで増加。わずか20年で4倍近くまで増えたことになる。

 競争が激化したことで、人数(従業員を含む)を集められない事業者が増えた。施設の一部はオープンできないまま、倒産に追い込まれることもあるようだ。

 事業所が倒産すれば、利用者は退去を余儀なくされる。高齢者の一部は資金集めに苦労しながら、入居にこぎつけている。倒産後の保証はされる(個々によって異なり、保証されない場合もある)みたいだけど、利用している当事者からすればたまったものではない。基本的に住み続けるつもりで入居している。

 福祉事業所が増えた反動による倒産はこれから加速していくだろう。施設での生活を守るためにも、事業所の経営状況はきっちり調べておきたいところ。一人ではわからない場合は親族に頼ることを視野に入れよう。倒産してから、ああしてよかったでは遅すぎる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000002-asahi-soci

©高齢福祉事業者の倒産、19年は過去最多に(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態
  2. 発達障碍が働く難しさ
  3. 結果主義は障碍者にとって生きにくい
  4. ワクチン接種者に特典
  5. メンタル疾患におすすめの趣味三選
  6. 薬の副作用でアカシジアになるとどうなるか
  7. 三段目の響龍が死亡
  8. ハズレ夫をひいた女性たちの本音

おすすめ記事

阪急電鉄『今津駅』と阪神電鉄『今津駅』と周辺紹介

 阪急、阪神の両今津駅は阪急今津線と阪神本線を接続する乗り継ぎ駅です。両駅とも開業時…

京阪電車で一日に一本だけ走行する深夜急行

 京阪電車には「深夜急行」と呼ばれる、列車種別が存在します。他の会社にはなく、京阪電…

花粉症の人は必見!【オススメの食品】と【控えたい食品】

今の時期、花粉症に悩まされている人は多いのではないでしょうか?筆者もその1人です…

心の拠り所

あなたには、心の拠り所というものがありますか?心の拠…

家は大きい方が良い ─ 建坪的な意味では無く機能的な意味で。それが健康になる近道

 家は大きい方が良い。建坪的な意味ではなく、家の中の一つ一つの構成要素の広さの話とし…

新着記事

PAGE TOP