時事問題

虐待と騒ぎすぎると子育てをしたいと思う家庭は減少する

 

 近年、子供の虐待があちこちで騒がれるようになった。ごくごく一部では虐待、ご飯を与えないなどして、幼児を死亡させるケースもある。

 貴重な命を守りたいからか、近年では保護活動が盛んになっている。そのことはいいと思うのだが、如何せん行き過ぎているような気がしてならない。日本人の徹底したいという性格が災いしている。

 常軌を逸脱した行動は保護する必要があると思う。抵抗できない赤ん坊の命をみすみす失ってからでは遅いという理屈はわからなくはない。ただ、家族にもプライバシーがあることを忘れてはならない。

 幼児に傷があったからといって、外的要因(親によるもの)とは限らない。ちょっと目を離した隙に、子供が勝手に転落する、火傷するといったことは充分に起こりうる。周囲に虐待を疑われたくない(冤罪を恐れる)と、病院に行かないという選択肢を取りかねない。簡単に治療できる病気を見過ごすことになる。

 子育ての様子を逐一録画しておかなければ、冤罪であることを証明することもできない。子供を授かる両親として、そこまでしたいとは思わない。証拠を残したとしても、親の管理責任を問われる可能性はゼロではない。自分を守るための行動で、窮地に追い込まれる事態も想定される。

 バランスを取らなければ、子供を出産する家庭は確実に減少する。少子化が叫ばれている中、新しい命の作りやすい環境を整えたいところ。

 

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6348471

©虐待リスク把握 過剰な監視か – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. タクシーの運転手が女性客に怪我をさせたとして逮捕された
  2. 大阪府で「高齢者の優先順位は下げざるを得ない」というメールを送信…
  3. 免許返納にこぎつける難しさが事故を招く
  4. 現代社会は最強に生きにくいかもしれない
  5. コロナに罹らないではなく、発症してもウイルスを撃破する身体づくり…
  6. 小学校の50代の教師が授業中に飲酒
  7. 落ちても這い上がればいい【大相撲編】
  8. コロナウイルスは障碍者の就職活動に影響を及ぼしている
PAGE TOP