人生

誰かのためではなく自分のために頑張る

 

 他人に何かを指示されたとき、面倒だと思うことはないだろうか。

 第三者のためにやっているのではなく、自分のために頑張っていると思ってみると面白い。人間という生き物は他人のために動くのは苦痛に感じても、自分のためだと思うと途端に頑張れるようになる。同じことがらであっても、考え方ひとつで大きく変わることとなる。

 勉強、仕事などはそういった一面が強いような気がする。自主的にやっている、教師や上司からやらされていると感じるのでは吸収力がまるで違う。どうせ同じことをするのだから、前向きにとらえてみよう。

 発想の転換はすべてに当てはめる必要性はない。10個のうちの1つだってかまわない。どうしても受け入れられないことがあったとしても、自分を責める必要性はどこにもない。脳を捻じ曲げすぎると、躁鬱などを発症するリスクが上昇する。無理のない範囲内でやっていこう。

 成長、経験は誰にも阻害されない領域。自分の人生を良くするためにも、力を入れてみてはいかがだろうか。切羽詰まったとき、自分を救えるのは自分しかいない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 其罪畢已(ございひっち)
  2. 心に傷を負った人たち
  3. 常に新しい決意で
  4. 悪口ばかり話す人から逃げよう
  5. 辛い時にすること
  6. 死を見つめて
  7. 【夢の種類と意味】№3
  8. 日本人は他人の足を引っ張る天才
PAGE TOP