福祉・医療

土、日もオープンしている支援機関もある

 

 障碍者を支援するための地域相談支援(地域定着支援)では土、日、祝日、盆期間、年末などが休みであることが多い(相談時間は午前の9時から午後の5時くらい)。それゆえ、実際に企業で働いている当事者は利用が難しくなっている。

 支援者の企業への訪問が実現したとしても、時間は限られているために話したいことを全部話すのは難しい。障碍者は周囲に聞かれていることを気にして、本音をいいにくい環境であるため、改善点を訴えにくい。

 実際に働いている障碍者であっても利用しやすくするためなのか、一部では土、日もオープンしている支援施設も存在する。年中無休で障碍者のためにオープンしている事業所もある。(24時間体制でやっているところもある)

 近隣に土、日も運営している地域相談支援が実在するのであれば、登録してみるのはどうだろうか。就職後も相談しやすい環境を整えることで、一般企業における長期間労働につなげられる確率は上昇する。いつでも誰かに守ってもらえるという、安心感がもたらす効果は決して小さくない。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 障碍を持っていると正しいはずの答えが間違いとなることも少なくない…
  2. 非公開求人(障碍者枠)について
  3. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ
  4. 障碍者が一般会社で働く難しさ6
  5. 「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある
  6. 発達障碍者は、支援者の変わる支援センターに登録しない方がいい
  7. 障碍者の生涯工賃と比べてみた
  8. リーゼを減薬してみた

おすすめ記事

気を付けろ!スイマーがやってくる!

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.スペイン人は縁がなさそう…

『物語を作ろう』―物語の主人公は君しだい―

自分の人生は…物語のようなもの。だから自分自…

お家で楽しめるひな祭り商品3選!

今年もやってきました桃の節句、ひな祭り!女の子の健やかな成長を祝う春の行事ですが…

『記憶』―リセットが出来たらどれだけいいだろうー

記憶喪失になって…全て…リセットしたい。…

B級グルメ:「ホルモンうどん」を家庭で作ってみよう

 ここで言うホルモンうどんは、兵庫県『相生』・『龍野』・『佐用』や岡山県『津山』で作…

新着記事

PAGE TOP