福祉・医療

バリアフリー法の改正(今後の課題)

 

 政府がバリアフリー法を改正することで、障碍者が利用しやすい宿泊施設、飲食店などの認定制度を創設する方針を固めました。小学校、中学校などではバリアフリーの設置を義務化するようです。

 身体障害者が気軽に利用できるようになるものの、課題も多く残されています。それを下記にあげます。

 

 課題

  • バリアフリー代にかかった費用が宿泊代(一般向け)に転化される可能性がある。その部分の折り合いをどうつけるのか。
  • 企業名が公表されると、宿や飲食店の人離れが進むリスクを伴う。
  • バリアフリーが設置されても利用されるかわからない(自分が障碍者だと知られたくない人もいる)。
  • 一定の収入があることが前提のシステムであるため、貧困層向けではない。(生活でいっぱいいっぱいの人とは無縁)
  • 企業の利益に直結しかねない(一人に手をとられることで、回転率が悪くなる)

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)
  2. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。
  3. 体育会系の人間は、支援員に向かないのではなかろうか。
  4. 障碍者はどのような分野に就職するのか
  5. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと
  6. 採用面接官が障碍者を不採用にする理由
  7. 退職した会社から電話
  8. 一般人は見た目ほどいい人生を送っていない
PAGE TOP