福祉・医療

介護業界を目指す方が最初に取得する資格

 

 福祉の業界を目指している人もいると思います。そういう人におすすめの資格があります。介護職員初任者研修です。

 介護職員初任者研修だとよくわからない方もいらっしゃると思います。平成25年の介護保険法施行規則の変更によって、ホームヘルパー2級に相当するものとして、新たに誕生した研修となります。

 

 介護職員初任者研修、ホームヘルパーには以下の違いがあります。

 

(1)ホームヘルパー2級は「訪問介護」を念頭の置いていたのに対し、介護職員初任者研修は在宅、施設介護のどちらでも役立つ研修内容となっている。

(2)受講時間は変わりませんが、ホームヘルパーでは義務だった施設実習(私がヘルパーの資格を取得したときは高齢者施設でした)がなくなったみたいです(企業によっては行うこともある)。代わりに実際に介護演習を行う実技スクリーニング時間が42時間から90時間に増えています。

(3)修了後に試験(筆記試験)が追加されました。70点を取るまで、修了証書が発行されません。

*ヘルパー2級を取得している場合、新たに介護職員初任者研修を受けなおす必要はないようです。名称が変更されたからといって、過去の資格がなくなることはありません。

 

 勤務年数が必要な社会福祉士などとは異なり、受講資格はありません。どなたであっても資格を取得することができます。

 近年では自宅の介護を念頭において、取得する受講者も増えているみたいです。介護に興味を持ったのであれば、一度受講してはいかがでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者支援員は考えるのを苦手とする
  2. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている
  3. 都道府県で処方してもよい薬の量が異なる
  4. 失語症の人が通所するB型作業所の紹介
  5. 就労移行支援を在宅で行う事業所が増えている
  6. 精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい
  7. 惹きつけられる魅力
  8. カード式の障碍者手帳もある

おすすめ記事

タイパ(タイムパフォーマンス)

人生は、案外短いのでは?人生長いようで、短いのではないでしょうか?歳を重ねると、時間…

メンタルヘルスを対象とした事業所の紹介(沖縄県)

 沖縄の浦添市にある事業所について紹介していきます。 今回取り上…

黄金の血液を持つ人もいる

 黄金の血液と呼ばれている「Rh Null」を持つ人もいる 世界には黄金の血液と…

『ミーツ。ザ。福祉 2022』を振り返って

『ミーツ。ザ。福祉』を振り返って感じたこと『ミーツ。…

怖い話『夜中の出来事』

若いお母さんの話。幼い娘と一緒に寝ていた。夜中、娘が起きる気配で目が覚めた。…

新着記事

PAGE TOP