生活

正月に餅を食べるようになったいきさつ

 

 正月にはを食べた家庭も多いのではないでしょうか。どうしてそのようになったのかを簡単に説明したいと思います。

 正月に餅を食べるようになったのは、平安時代に行われていた「歯固めの儀」が由来だといわれています。

 歯固めの儀とは、お正月に一年の血行や長寿を願い、餅・大根・するめといった固いものを食べることで、歯を固める儀式をさします。

 歯を丈夫にすることで、健康になるという考えに基づいています。

 齢には「歯」の字が入っており、歯→年齢→長寿を願う意味合いがあります。

 正月に餅を食べることで、神様に力をもらうという意味合いもあるようです。昔は食料が豊かではなかったため、大切な米からつくる餅をお供えしていたみたいです。そうすることで、神に感謝の気持ちを示します。

 正月に餅を食べると縁起を担ぐことができるため、一度食べてみてはいかがでしょうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 「ダチョウの卵」で料理してみたよ!?
  2. 世界の国と国旗☆第72回目 サンマリノ共和国
  3. 京阪電車の2022年の正月ダイヤが発表
  4. 流行りのタピオカドリンク店、オススメ三選
  5. プレミアムカー連結後の3000系列車はどうなるのか
  6. 京阪電車が10月1日より8000系プレミアムカーを一部閉鎖
  7. 世界の国と国旗☆第92回目 セントクリストファー・ネイビス連邦
  8. 若者の語学力が低下している
PAGE TOP