福祉・医療

障碍者と健常者の対比

 

  障碍者、健常者を「野球」で例えてみます。

 障碍者はストライクゾーンはかなり狭いけど、ピンポイントでど真ん中を射抜く可能性があります。ちょっとした幸福は掴みにくいけど、本当に幸せな人生を築ける確率はわずかながらに残されています。世の中で成功を収めた天才と障碍者は紙一重で、大成すれば天才、失敗すれば障碍者としての人生を送ることになります。大成できるかどうかは努力量によるところが大きく、成功している人ほど汗を流しているように感じます。

 一般人はほどほどに収まっているため、ストライクゾーンから大きく外れることはありません。(交通事故などの例外はある)。真にやりたいことをする力を備えていないため、良くも悪くもないベターな人生を送っているように思います。会社を創立するほどの力はありませんが、社会を維持することには長けています。この力を生かし、社会で貢献することができるのではないでしょうか。健常者がいなければ社会は成り立ちません。

 相反する人生を送っている障碍者と健常者、真の幸せになっているのはどちらだと思いますか。その答えを導き出すのはあなた自身かもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍は社会全体から嫌われるわけではない
  2. ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)
  3. 空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】
  4. テレワーク後に感じるようになった出社ストレス
  5. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
  6. 就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している…
  7. 障碍を持っていると正しいはずの答えが間違いとなることも少なくない…
  8. 誰にも長所はある【障碍者編】

おすすめ記事

そば茶の効能と出し殻の再利用法

 そば茶とは、そばの実を焙煎したものをそば茶と言います。 焙煎したそばの実にお湯…

色心不二

これは、仏語で、色法(物質・肉体面の働き)と心法(心の働き)が、一見、二つの別のものであるよ…

『友達?親友?』

友達、親友この言葉に惑わされる世の中。ずっと友達。一生親友。…

世界の国と国旗☆第16回目 イスラエル国

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第16回…

『励みの言葉』

辛い時、人はネガティヴなる。でも…そんな時……

新着記事

PAGE TOP