福祉・医療

障碍者と健常者の対比

 

  障碍者、健常者を「野球」で例えてみます。

 障碍者はストライクゾーンはかなり狭いけど、ピンポイントでど真ん中を射抜く可能性があります。ちょっとした幸福は掴みにくいけど、本当に幸せな人生を築ける確率はわずかながらに残されています。世の中で成功を収めた天才と障碍者は紙一重で、大成すれば天才、失敗すれば障碍者としての人生を送ることになります。大成できるかどうかは努力量によるところが大きく、成功している人ほど汗を流しているように感じます。

 一般人はほどほどに収まっているため、ストライクゾーンから大きく外れることはありません。(交通事故などの例外はある)。真にやりたいことをする力を備えていないため、良くも悪くもないベターな人生を送っているように思います。会社を創立するほどの力はありませんが、社会を維持することには長けています。この力を生かし、社会で貢献することができるのではないでしょうか。健常者がいなければ社会は成り立ちません。

 相反する人生を送っている障碍者と健常者、真の幸せになっているのはどちらだと思いますか。その答えを導き出すのはあなた自身かもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 23年間、精神科に入院した男性が就職
  2. 就労移行支援の1回あたりの利用料は就職率などによって異なる
  3. 【難病について②】『仕事と治療』両立の難しさ。
  4. 精神科の口コミ情報はあたっているのか
  5. 障碍者にとって健常者はクラッシャーみたいなもの
  6. エジソンの言葉を障碍者支援に当てはめる
  7. 障碍者が会社で居場所を確保するためには
  8. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
PAGE TOP