福祉・医療

障碍者と健常者の対比

 

  障碍者、健常者を「野球」で例えてみます。

 障碍者はストライクゾーンはかなり狭いけど、ピンポイントでど真ん中を射抜く可能性があります。ちょっとした幸福は掴みにくいけど、本当に幸せな人生を築ける確率はわずかながらに残されています。世の中で成功を収めた天才と障碍者は紙一重で、大成すれば天才、失敗すれば障碍者としての人生を送ることになります。大成できるかどうかは努力量によるところが大きく、成功している人ほど汗を流しているように感じます。

 一般人はほどほどに収まっているため、ストライクゾーンから大きく外れることはありません。(交通事故などの例外はある)。真にやりたいことをする力を備えていないため、良くも悪くもないベターな人生を送っているように思います。会社を創立するほどの力はありませんが、社会を維持することには長けています。この力を生かし、社会で貢献することができるのではないでしょうか。健常者がいなければ社会は成り立ちません。

 相反する人生を送っている障碍者と健常者、真の幸せになっているのはどちらだと思いますか。その答えを導き出すのはあなた自身かもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  2. 発達障碍者に推奨される仕事
  3. 障碍者だからといって人生を諦めないようにしたい
  4. 『統合失調症』と薬物療法
  5. 障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット
  6. 自殺者数が減少傾向にある
  7. 障碍者枠で働いている人に対する一般人の評価
  8. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット

おすすめ記事

『自分だけは…』―自分自身だけは信じてあげて―

どんなに今…苦しくても…自分だけは…&n…

簡単にできる、節約手抜き料理のやり方

 主食、米の場合 まず米の研ぎ方、『無洗米』ならそもそも洗う必要はありません。時…

橋の上に建つ駅:『阪神武庫川駅』とその周辺紹介

 兵庫県西宮市と尼崎市の市境になっている『武庫川』。その武庫川の上にある「阪神武庫川…

優秀な人間は接しにくい

 優秀(能力の高い)な人間が扱いやすければいいのに。そのように願う、上司、同僚は少な…

ブロックチェーンから見えてくる「未来予想図」

ブロックチェーンとは、ウィキペディア(Wikipedia)の説明によると、『暗号…

新着記事

PAGE TOP