エンタメ

棋士と学業の両立は難しいのか

 

 将棋界の棋士の一人が、大学進学しないと話題になりました。理由は一流に早く追いつきたいというものでした。

 中学生で棋士になったのだから、高校に通わず将棋に専念すればいいという意見もあります。

 超一流の域に足を踏み入れるためには、他を全部捨てなければなりません。対局をこなしながら高校に通うのは難しいという事情もあります。対局日でなくとも、名人戦などで深夜まで対局した翌日に通学するのは厳しいでしょう。学校でテストの点数は取れたとしても、出席日数が足りなくなる恐れがあります。 

 理屈ではわかっていても、現実はそういうものではないのかもしれません。二〇年前に中学生棋士となった方も高校を卒業しているように、最低でも高校は出ておいた方がよいと考えているように思います。中卒、高卒では響きが大きく違ってきます。

 

 将棋はプロになったとしても、対局による収入が永久的に保証されているわけではありません。名人戦におけるC級2組で降級点(所属している棋士の下位2割)を3回取ると、フリークラスに転落します(成績によって降級点が消滅することもある)。

 フリークラスで10年以内に一定の成績を収めないと、引退となってしまいます。ごくごくわずかですけど、30代後半から40代前半で引退に追い込まれた棋士も存在します(引退までの最短記録は一三年)。今後のことも考えて、高校に通ったのかなと思います。

 高校に通学していなかったらどうなっていたのかはわかりません。ただ、彼が決めたことなのですから、他人がどうこういうことではないと思います。朝日杯で2年連続で優勝するなど、実績は充分です。収入も10番前後に位置しており、他の多くの棋士を上回っています。超一流を望むファンからは物足りないかもしれませんが、個人的には既に成功を収めていると思います。今後の彼の活躍に期待します。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00000533-san-cul

©藤井聡太七段「トップ棋士と差縮めたい」 大学進学せず専念(産経新聞) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 女性が過激なストーカーを受けた場合、正当防衛で始末する権利を付与…
  2. 大学入学共通テストの見送り
  3. 暖冬は温暖化の影響なのか
  4. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
  5. プレイボール2は連載する必要があったのか
  6. 大相撲の幕内、十両の入れ替えは誰になるのか?(2023年1月場所…
  7. 【海外サッカー】ギャレス・ベイルが33歳で電撃引退
  8. 阪神の佐藤選手について

おすすめ記事

「ありがとう」の精神は大切だ

 人間は最初こそ感謝していても、繰り返しているうちにありがたみを感じなくなる。どんな…

新型コロナが、5類に移行したが

マスク着用は、個人の判断が基本になるということなのですが、筆者は、5類に移行する前に検査で陽性と…

他人を不幸にした人間は、放置しておけばどん底に落ちる

  他人に仕返ししたいと考えたことは、誰しも一度や二度はあるでしょう。人間は聖人君子…

降水確率0パーセントで雨が降ることもあれば、降水確率100パーセントで雨が降らないこともある

   外出するときに降水確率を参考にする人も多いと思われる。 降水確率とは一ミリ…

ガンプラについているブランド解説!

お待たせしました!前回の『ガンプラ解説!(初心者必見)』という記事は、見ていただ…

新着記事

PAGE TOP