エンタメ

棋士と学業の両立は難しいのか

 

 将棋界の棋士の一人が、大学進学しないと話題になりました。理由は一流に早く追いつきたいというものでした。

 中学生で棋士になったのだから、高校に通わず将棋に専念すればいいという意見もあります。

 超一流の域に足を踏み入れるためには、他を全部捨てなければなりません。対局をこなしながら高校に通うのは難しいという事情もあります。対局日でなくとも、名人戦などで深夜まで対局した翌日に通学するのは厳しいでしょう。学校でテストの点数は取れたとしても、出席日数が足りなくなる恐れがあります。 

 理屈ではわかっていても、現実はそういうものではないのかもしれません。二〇年前に中学生棋士となった方も高校を卒業しているように、最低でも高校は出ておいた方がよいと考えているように思います。中卒、高卒では響きが大きく違ってきます。

 

 将棋はプロになったとしても、対局による収入が永久的に保証されているわけではありません。名人戦におけるC級2組で降級点(所属している棋士の下位2割)を3回取ると、フリークラスに転落します(成績によって降級点が消滅することもある)。

 フリークラスで10年以内に一定の成績を収めないと、引退となってしまいます。ごくごくわずかですけど、30代後半から40代前半で引退に追い込まれた棋士も存在します(引退までの最短記録は一三年)。今後のことも考えて、高校に通ったのかなと思います。

 高校に通学していなかったらどうなっていたのかはわかりません。ただ、彼が決めたことなのですから、他人がどうこういうことではないと思います。朝日杯で2年連続で優勝するなど、実績は充分です。収入も10番前後に位置しており、他の多くの棋士を上回っています。超一流を望むファンからは物足りないかもしれませんが、個人的には既に成功を収めていると思います。今後の彼の活躍に期待します。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00000533-san-cul

©藤井聡太七段「トップ棋士と差縮めたい」 大学進学せず専念(産経新聞) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 大相撲の番付発表を見た感想(2023年5月場所)
  2. 『トリニクってなんの肉』(6月1日)を観た感想
  3. 落ちても這い上がればいい【大相撲編】
  4. ローソンストア100がデリバリー開始!
  5. コロナウイルスで選抜中止
  6. ドコモくじを200回くらい回してみた
  7. オリンピックの野球出場選手が発表
  8. 大阪府で「高齢者の優先順位は下げざるを得ない」というメールを送信…

おすすめ記事

できない人間は誰も幸せにしない

 ビジネス上に特化して持論を述べれば、「できない人間は誰も幸せにしない」という考え方…

怖い話『散らかすな!』

うちの親は怖い。特に部屋を散らかしていると、すぐ怒鳴るのだ。…

詩:『夜明け前の街は』

おおきなリュックサックを背負った若者が神妙な面持ちで駅に向かっている髭を生や…

ポーの四条件

幸せになるための4つの原則についてご紹介したいと思います。という…

コラム:『庭園にて』

大通りを歩く。辺りには通行人に踏みつけられた銀杏の実が、強い匂いを発している。駅…

新着記事

PAGE TOP