エンタメ

プロ棋士を生で見た感想

 

 将棋の大会に参加しました。特別ゲストとして、現役のプロ棋士、女流棋士、すでに引退した棋士の三人の存在がありました。テレビでは何度も見たことはあったけど、本物は初めてだけに感慨深かったです。

 午前中に希望者と二枚落ち(飛車と角)による対局を行っていました。一度に複数人と対局しているところを見て、複数の盤面を記憶しているのかなと思いました。並の脳ではとてもできません。

 将棋大会の決勝戦で、プロ棋士による解説が行われました。素人では到底読めないような手を指摘したときは、さすがにプロだなと思いました。

 局面が進んでいき、終盤を迎えます。プロ棋士は二〇手以上の詰み筋があることを指摘し、レベルの違いを見せつけられました。棋士になるためには、先を読めるようにならないといけないのだと思いました。同時にどのような脳をしているのか、覗いてみたいとも考えました。

 わずか一日でしたけど、真の一流に触れられたことは生涯の宝物だと思います。機会があれば、もう一度参加してみたいです。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 「したいと思いまーす」じゃないんだ。「やる」んだよ!
  2. 京阪3000系のプレミアムカーが拡大される
  3. ポーの四条件
  4. 短編小説 : 『縮まらない距離』
  5. 物語の一巻目を簡単に解説! 第五回【こじらせ百鬼ドマイナー】
  6. 【にじさんじ】バレンタイン新グッズ&ボイス販売決定!【2月10日…
  7. 「苦しい」が「楽しい」に変わる「つらい」を科学的になくす7つの方…
  8. ほぼ日刊イトイ新聞『岩田さん 岩田聡さんはこんなことを話していた…

おすすめ記事

アメリカの歴代大統領をご紹介します①

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です…

【サッカーW杯】フランス代表の二連覇なるか!?

ワールドカップの長い歴史のなかで、二連覇を果たしたのは二つの国しかありません。…

防災リュックを備えよう

防災リュックの中身。どれだけ数え上げられますか?食料等&nb…

平成も昭和扱いされてるようだ

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.令和の芸人さん、もっと体張っ…

障碍の診断を受け入れる勇気をもとう

 自分は障碍者ではない(障碍者手帳を取得したくない)。 そのような思いから、精神…

新着記事

PAGE TOP