エンタメ

プロ棋士を生で見た感想

 

 将棋の大会に参加しました。特別ゲストとして、現役のプロ棋士、女流棋士、すでに引退した棋士の三人の存在がありました。テレビでは何度も見たことはあったけど、本物は初めてだけに感慨深かったです。

 午前中に希望者と二枚落ち(飛車と角)による対局を行っていました。一度に複数人と対局しているところを見て、複数の盤面を記憶しているのかなと思いました。並の脳ではとてもできません。

 将棋大会の決勝戦で、プロ棋士による解説が行われました。素人では到底読めないような手を指摘したときは、さすがにプロだなと思いました。

 局面が進んでいき、終盤を迎えます。プロ棋士は二〇手以上の詰み筋があることを指摘し、レベルの違いを見せつけられました。棋士になるためには、先を読めるようにならないといけないのだと思いました。同時にどのような脳をしているのか、覗いてみたいとも考えました。

 わずか一日でしたけど、真の一流に触れられたことは生涯の宝物だと思います。機会があれば、もう一度参加してみたいです。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 不摂生な生活は、いろいろなところに波及していく
  2. 怖い風が吹く
  3. 菅野仁『友だち幻想  人と人の〈つながり〉を考える』ちくまプリマ…
  4. 読書セラピー
  5. 経験することの大切さ
  6. ~ペットロス症候群を考える2~ 次のペットをお迎えする時期につい…
  7. 映画『お引越し』の紹介
  8. 脳の活性

おすすめ記事

障碍者就労の理想と現実

 障碍者は障碍者枠で働きたくない、そのように考えている当事者も多いのではなかろうか。…

平均給料の推移から垣間見えるA型作業所の課題 

 厚生労働省のデータによると、 A型作業所の平均給料は平成18年よりも大きく下がって…

『過去の自分』―過去の自分が居てくれたから今の自分が居る―

過去の自分を…消す事なんてできない。だって……

セロトニン

なんだそれは。と、思いそうなカタカナ語ですが、脳内の神経伝達物質の一つとのこと。ご存知のお方…

『違和感』

どこかで…違和感を感じ始めていた。それは……

新着記事

PAGE TOP