レジャー

棋士はどの職業よりも長く続けられる

 

 現役(今回はお金を得ているという意味で用いる)でいられる期間はスポーツ界ではかなり短い。プロ野球の世界では、3年前後で引退を余儀なくされる選手もいる。どんなに長くとも、30年以上選手でいるのは不可能だ。

 一般会社は18歳(22歳)で入社し、60もしくは65で定年を迎える。就労期間は40年前後となる。特定が設けられていない限り、50年を超えることはない。

 将棋界では実力さえあれば、中学生で収入を得られる(プロになれる)稀有な職業。藤井壮太さんが史上最年少で棋士になったのは、記憶に新しいところ。彼以外にも中学生でプロになった棋士は数人いる。

  棋士は一定の成績を残し続けることで、70を超えても現役でいることが可能となっている。(引退規定はあるものの、実力が最優先される世界)後期高齢者になっても、続けられる職業といえる。

 これまでの最高年齢棋士は、加藤一二三さんが記録した77歳。45歳から衰えるといわれる、将棋界で77まで指し続けるのは並大抵のことではない。実力もさることながら、人の見えないところで努力を積み重ねたと思われる。

 加藤さんは14歳でプロ棋士となり、77歳で引退したので、60年以上も現役棋士でいたことになる。他の職業で60年間というのはありえない。棋士になれる数は少ないものの、どの職種よりも長く続けられる可能性があるのは大きな魅力だ。

 同じ仕事を長く続けたいのであれば、棋士を目指してみるのはどうだろうか。誰よりも同じ仕事を続けることで、自信につながるかもしれない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 【サッカー】伝説の選手、エドガー・ダーヴィッツ
  2. 2023年の選抜出場校予想をしていきます
  3. プロ野球のノンテンダー契約は戦力外だったのか
  4. Pリーガー紹介③
  5. 将棋の編入試験の制度が一部変更
  6. 【欧州CL】決勝のカードが決まる
  7. 相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2022年9月21日の…
  8. 大相撲の7月場所で白鵬が全勝優勝

おすすめ記事

薬を飲むと死亡リスクが高まる

 薬を飲むと死亡率は上昇 病院室の待合にて本を読んでいると、驚愕のデータを目にし…

メンタル疾患の人に

心を病んでいる人には、思いやりややさしさなどが必要であると思います。&n…

羽生九段はタイトル100期獲得なるか

 羽生九段は史上初の七冠を達成するという、輝かしい成績を残してきました。これまでに積…

滋賀県琵琶湖の最北、JR『永原』駅とその周辺紹介

 滋賀県琵琶湖の最北、JR『永原』駅とその周辺紹介 JR長原駅は滋賀県長浜市西浅…

頂きますって言ってるんだから感謝して食べよう

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.棚の後ろから取った?あてみ!…

新着記事

PAGE TOP