福祉・医療

結果主義は障碍者にとって生きにくい

 

 見えない部分でどんなに努力をしても報われない。そのように感じている人は多いのではなかろうか。

 人間の評価は原則として、目の前の出来事によって決まる。裏でどんなに努力をしても、その部分については評価されない。

 一番わかりやすいのは試験。テストの点数によって優劣を決められ、家庭における努力は一切加味されない。当人がどんなに地道に頑張ったと訴えても、教師は耳を貸してくれない。

 他のことがらについても、努力が加味されることはほとんどない。物事に取り組む姿勢ではなく、どれだけできるかによって評価がつけられる。

 結果主義は知的障碍者に大きく響く。彼らはどんなにもがいたとしても、平均点に達することはない。(一部は到達する者もいる)テスト、仕事で悪い結果を残すことにより、人格まで否定される。

 病気で衰えた人(種に高齢者)も対象となる。能力を失うことにより人間として低く扱われることになる。

 能力を重視される人は、弱者にとっては諸刃の剣。その一面から逃れることはないだろう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍に向く仕事、向かない仕事
  2. 知的障碍の生きにくさ
  3. 障碍者施設は、能力の低い利用者を優遇するシステムを採用
  4. 発達障碍は精神障碍2級の要素が強いように思う
  5. A型作業所は手帳を取得していなくとも利用できる
  6. 障碍者支援で思うこと
  7. 盲(視覚障碍)・聾(聴覚障碍)者のためのA型作業所の紹介
  8. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる

おすすめ記事

役に立つ事をしよう

人は、誰かの役に立っていることに喜びを持てるはず。自分が必要とさ…

『素直に…』

素直になりたい。でもなれない。素直になればすべてを相手に見せ…

安直なツールとしての「蛙化現象」

言いたいことを、あらかた全部こっちのブログに書いているので、自分の個人ブログに書くネタがありません(…

最近、良く耳にする「まん防」とは?

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。新型コロナウ…

事件は起こした当人だけが悪い

  日本では誰かが犯罪を起こした場合、家族や周囲まで巻き込む傾向がある。 事件を…

新着記事

PAGE TOP