生活

若者の語学力が低下している

 

 若者の語学力が下がり、主語と述語がはっきりとしない文章が増えているとのこと。ラインなどで簡単なやり取りを行っていることが、影響しているといわれる。

 新聞を読んでいて、「この公園には滑り台をする」という衝撃的な文章を見つけた。この文章で読み手に何を伝えたいのかさっぱりわからない。どんなふうに書き換えたとしても、「をする」という部分を使うのは難しい。「には」も文章からすると正しくない確率が高い。「この」の部分も混乱を招きやすい。どこの公園であるのかをはっきりと示した方がいい。自分だけがわかればいいのではなく、相手にきっちりと伝えることが重要だ。

 この文章の場合、一番重要なのは”滑り台”だと思われる。その部分をいじらずに、「この公園には滑り台をする」を伝わる内容にする場合、「××公園で滑り台を滑った」とすれば問題なく伝わる。「には」を生かすのであれば、「××公園には滑り台が×台ある」といった内容に書き換えると、誤解は生じにくい。

 技術の進化と共に人間力は下がっているような気がしてならない。一〇年後には日本語の概念を覆すような、文章が生まれているかもしれない。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 京阪電車が10月1日より8000系プレミアムカーを一部閉鎖
  2. 男性は女性のどこを評価するのか
  3. 平凡が幸せへの近道
  4. 節分に恵方巻を食べる理由
  5. 料理以外の『さ・し・す・せ・そ』知っていますか?
  6. 京阪の快速急行に「プレミアムカー」導入
  7. 簡単に気分転換する方法
  8. 私がアルコールを飲まなかった理由

おすすめ記事

福祉施設の倒産が増えている

 高齢者福祉事業所の倒産件数が、2019年度に最多を記録した。 …

無理に働くのはいいことなのか?

 日本では「長く働くこと=職場で我慢すること」を美学としている節があります。 こ…

麻薬の再犯で歌手が逮捕された

  覚醒剤を所持したとして、大物歌手が逮捕された。 彼は過去にも麻薬の所持で逮捕…

天才と障碍は紙一重

 天才と障碍は紙一重といわれる。 この見解については個人的に間違っていないと思う…

【夢の種類と意味】№4

前回までで、「心当たりのある夢」はありましたか。いろんな夢は見るだけでなく、その…

新着記事

PAGE TOP