人生

格差を生み出す要因

 

   人生とは不平等なもの。平等といえるのは生まれてきた人間が、魂を天に返すことのみ。その他のことについては何一つ平等ではない。

 

 不平等の要因となるものを以下に羅列する。

 

人間の能力が均一でない

 誕生したときから、個々の能力は異なる。そのために力関係が生まれることとなる。全員が平等というのは理想だが、現実的にありえない。

 誕生時に病気を抱えていると、のちのちの人生における災いとなる。(重度だとかなり厳しい)

 

環境が異なる

 能力はほぼ同じであっても、環境によって差が生じることになる。周囲の交友関係で人生は、プラス、マイナスのどちらにも傾く。マイナスと接していると、大人になってから苦労することになる。人生を絶たれることも稀に起こる。

 

住んでいる地域

 都会、地方によっても大きく変わる。色々なものに触れあえる都会の方が、レベルアップに適した環境といえる。狭い領域にとじこもっていては、感受性を豊かにすることは難しい。

 

親の収入

 収入が多い学生ほど、学校の成績がよくなる傾向がある。大学進学といった進路にも影響を及ぼすため、人生を大きく左右することになる。

 

本人の努力

 遊びつづけてきた、努力を重ねた人間では差が生じる。日常の努力を怠らないようにしたい。(1日30分で構わないから継続しよう)

 

就職した会社における出来事

 入社した会社で躓くと、後々の人生に影響を及ぼす。社長でなければ、業績悪化のリストラ、倒産を回避することはできない。

 

 

 社会の成功の秘訣は運鈍根(うんどんこん)といわれるように、運の部分が多くを占める。運が悪いと、人生をよくすることはできない。お祈りするしかないのが正直なところなのかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  2. 障碍者に送る タモリさんの名言
  3. 重度障碍者が国政の場で働く
  4. 健常者と障碍者はlose-loseの関係になりやすい
  5. 一部の有力者によって多数の庶民が犠牲になる
  6. A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにして…
  7. 『幸せ』とは
  8. 障碍者が一般会社で働く難しさ3
PAGE TOP