時事問題

モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす

 

 モラハラ、パワハラなどが企業問題になりつつある。一部では裁判が起きるようになっており、最近では関西大学の織田氏が提訴を起こした。

 人間は心理を完全にくみ取ることはできないため、根本的に問題を解決する能力を備えていない。第三者の気持ちを理解できない人間が取れる有効な手段は一つ、問題を起こしそうな人間を組織から片っ端から排除していくことである。採用段階で弾くことでしか、会社の体裁を保つことはできない。

 会社でパワハラ、モラハラが騒がれるたびに、障碍者(一部は天才を含む)の就職は難しくなっていく。一般人が問題を全く起こさないわけではないけど、障碍者(グレーゾーン、変人も含める)の方が問題を起こす確率は圧倒的に高いように思われる。脳の偏りからか、社会にそぐった行動をとることが難しくなっている。

 障碍者枠の採用についても能力が低くても、素直(問題を起こさない)な人が好まれる傾向が強くなりそうだ。知的障碍者の採用が増え(重度だとダブルカウント)、優秀な能力を持っている発達障碍、アスペルガーを敬遠する。パワハラ、モラハラは企業の障碍者枠の採用基準に大きな変化をもたらす可能性を秘めている。

 社会がどのように推移していくのか見守っていきたい。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00000030-tospoweb-spo

©織田信成氏“モラハラ提訴”の勝算は?(東スポWeb) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 発達障碍者の対人関係は長続きしにくい
  2. 特別支援学校に通うメリットとデメリット
  3. 人間の苦しさの大半は自業自得
  4. 十両は厳しい場所になりそうだ
  5. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ
  6. 障碍者は口だけにならないように
  7. 自分の生き方を貫けるのは才能のある障碍者だけ
  8. 兵庫県尼崎市の小学校でコロナウイルス陽性の教員が出勤

おすすめ記事

一般人は社会を維持する適正はあっても、開発などには向かない

一般人は社会を維持する適性はあるものの、トップとして会社を大きくする、一流になる、開…

他人を軽視するのはよそう

自身の尊厳を冒されるのは誰にとってもいやであると思います。そうであれば、他人の尊厳も尊重して…

発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄

  発達障碍者支援で行われているのは、人間否定、業務放棄の2つである。  &nb…

6割程度の対人関係を目指そう【障碍者編】

  対人関係に限らず、ものごとは60パーセント程度がよいといわれている。あまりやりす…

映画『LUCY ルーシー』をご紹介

出典:(C)2014 Universal Pictures2014年製作、製作国…

新着記事

PAGE TOP