時事問題

モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす

 

 モラハラ、パワハラなどが企業問題になりつつある。一部では裁判が起きるようになっており、最近では関西大学の織田氏が提訴を起こした。

 人間は心理を完全にくみ取ることはできないため、根本的に問題を解決する能力を備えていない。第三者の気持ちを理解できない人間が取れる有効な手段は一つ、問題を起こしそうな人間を組織から片っ端から排除していくことである。採用段階で弾くことでしか、会社の体裁を保つことはできない。

 会社でパワハラ、モラハラが騒がれるたびに、障碍者(一部は天才を含む)の就職は難しくなっていく。一般人が問題を全く起こさないわけではないけど、障碍者(グレーゾーン、変人も含める)の方が問題を起こす確率は圧倒的に高いように思われる。脳の偏りからか、社会にそぐった行動をとることが難しくなっている。

 障碍者枠の採用についても能力が低くても、素直(問題を起こさない)な人が好まれる傾向が強くなりそうだ。知的障碍者の採用が増え(重度だとダブルカウント)、優秀な能力を持っている発達障碍、アスペルガーを敬遠する。パワハラ、モラハラは企業の障碍者枠の採用基準に大きな変化をもたらす可能性を秘めている。

 社会がどのように推移していくのか見守っていきたい。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191119-00000030-tospoweb-spo

©織田信成氏“モラハラ提訴”の勝算は?(東スポWeb) – Yahoo!ニュース

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
  2. 発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ
  3. 「季節性インフルエンザ」は、インフルエンザワクチン接種しても罹る…
  4. セロトニン
  5. 消費増税の是非 結論を急がないように
  6. 育成選手から這い上がれるか
  7. オリンピックの一部競技の開催場所が変更される
  8. テレワーク導入はコロナウイルスの蔓延を助長するリスクもある

おすすめ記事

就職に学歴は必要か

  学歴は就職に関係あるのか、今回はそのことについて取り上げていきたいと思います。…

消費増税の是非 結論を急がないように

 消費税が10パーセントになった直後に、店頭で700円以上の商品を購入すると、15パ…

『背伸びをしたくなる?』 ―少し周囲より背伸びがしたくなるー

周りより少し…背伸びをしたくなる。そんな自分…

【海外ニュースウォッチ】ゼロ金利の終わり【第八回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

ほぼ日刊イトイ新聞『岩田さん 岩田聡さんはこんなことを話していた。』

ほぼ日刊イトイ新聞『岩田さん 岩田聡さんはこんなことを話していた。』…

新着記事

PAGE TOP