人生

距離感に気をつけよう

 

 親しくなってからも距離を置く。最初から接しないのは天と地ほど違う。 面倒ごとに巻き込まれないためにも、親しくなるつもりがないであれば、最初から声をかけない方が無難だ。(声を積極的にかけることで、相手に言い分を与えてしまうことになりかねない)

 人間はフレンドリーに接してくると、親しみを覚える生き物。仲良くしたいと思っている人物であればあるほど、その傾向は強くなっていく。

 人間ゆえに相性の部分を無視することは難しい。最初は親しくしていても、時間の経過とともに関係は元に戻っていく(何人たりとも抗うことは許されない)。どちらかが距離を取りたいと思った瞬間、交友関係は終わりを迎えてしまう。

 個人的な体験談だけど、離れたいと思える人間ほど執着する傾向にある。親しい人間が少ないため、一人の人間に固執することになる。(会社にたとえるなら、やめてほしい人材ほど長く居座っているようなもの)

 嫌われ者は第三者から距離を取られることに敏感なため、裏切られたと感じやすくなる。のちのちに面倒ごとになりやすい。

 人間を見抜く能力を備えているのであれば、面倒になりそうなタイプに近づかないようにしよう。こうすることで、自分の身を守ることに繋がっていく。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. ミッション・ステートメントとは
  2. 目的と目標
  3. 皆さんの叶えたい願いは何ですか?
  4. 社会において必要となるのは第三者からの需要
  5. 刺激が必要
  6. 命の浄化
  7. 日々充実させるために
  8. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ

おすすめ記事

自己肯定感

この頃よく聞くこの言葉。この言葉は、定まった定義が無いらしい。しかし、そのまま「あり…

超十ギガ!

タイトルは単に「鳥獣戯画」と引っかけたかっただけ、などと供述しており(挨拶)。と、いうわけで…

小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 下』

前回まで・小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』・小説…

世界の国と国旗☆第83回目 スペイン王国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

詩:『風呂嫌いが銭湯へ行く』

平日の昼間のスーパー銭湯へ行くなるべく手ぶらで軽装な格好で料金を支払う際にタ…

新着記事

PAGE TOP