福祉・医療

車椅子の使い方

 

 障碍者のスポーツに車椅子バスケットという競技がある。

 ルールは一般で行われているバスケットとほぼ同じとなっている。フリースローが1点、フィールドゴールが2~3点である。通常のバスケットと唯一異なるのは、ダブルドリブルが反則とされていない点だ(一回のドリブルにつき、車椅子の回転数に制限がある)。

 障碍によって選手に1~4点がつけられ(1点の上位とみなされた場合、0.5点がプラスされることもある)、5人の合計が14点を超えてはならない。点数制を採用しているのは、重度障碍者であっても、競技に参加できるようにという配慮である。健常者を5点とみなし、車椅子バスケットに参加できる国もあるようだ。

 勝負の世界とはいえ、車椅子がガンガンとぶつかる光景はいかがだろうか。車椅子は安全に移動するための道具であって、頻繁に衝突することを想定して製造されているわけではない。あの光景を見て、車椅子生活を送っている人の一部は悲しんでいるかもしれない。製造メーカーもどのように思っているのだろうか。

 普段は大切に扱う道具で優劣を競う。そのような光景が繰り広げられる限り、車椅子に乗っている人のために、道を譲ろうと思うのは難しくなってしまう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 就労移行支援事業所が半年後、一年後の定着率を表示するのは訳がある…
  2. コラム:『これからの医療者』
  3. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  4. アルコール、薬物、ギャンブル依存を脱却するための作業所もある
  5. 企業は障害者雇用を本当はしたくない
  6. 障碍者が一般会社で働く難しさ3
  7. 障碍者手帳更新及び自立支援手続き費用の一部補助を行う地域がある
  8. 障碍者が一般会社で働く難しさ7
PAGE TOP