福祉・医療

空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】

 

 障碍者は空気を読むのを苦手としている。それについては間違っていないと思う。健常者は場の雰囲気を壊さないように心がけている。

 空気を読めないからといって、他人の感情を汲み取る力が劣っているわけではない。こちらについては一般人もほぼ同じだ。その部分については自分を責める必要はどこにもないので、社会常識とは切り離して考えるようにしよう。

 一般人の行動を振り返ってみる。一般常識(学校にたとえると遅刻するな、授業を真面目に受けろ、帰宅時間を守りなさいなど)には触れても、「第三者の感情を読み取れるようになりなさい」と口にする機会はほとんどない。己の首を絞めかねないようなことを、意図的に避けるようにしているのだろう。第三者をいい方向に導きなさいというのは、一般人が最も触れられたくない部分なのである。

仮に他者の心を読む能力が求められる社会になったら、障碍者だけでなく健常者も口を開けなくなる確率が極めて高くなる。99パーセント以上の人間は、間違った選択肢によって他人を苦しめている。直観力に長けた人間というのは限りなくゼロに近い。

 空気が読めなくとも、他人の感情を読む能力があれば生きることは充分に可能。自分らしさを追求してもいいのではなかろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 就労定着支援の問題点
  2. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  3. 天才と障碍は紙一重
  4. 発達障碍プロジェクト(発達障碍者向けサイト)
  5. 障碍者が一般会社で働く難しさ5
  6. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
  7. アルコール、薬物、ギャンブル依存を脱却するための作業所もある
  8. 「自律神経訓練法」は、実行がほぼ不可能で意味もなく時間の無駄

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第44回目 ガンビア共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

【夢の種類と意味】№1

【夢の種類と意味】№1人によって見る夢は違いますが、その中で最も多く見られている…

バンドの方じゃなくて本家の方

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.特撮と言ったら着ぐるみだろう…

命の浄化

思いやりをもって生きていきたい。自分の事を大切にして…

京阪3000系のプレミアムカーが拡大される

出典:Photo credit: Kanesue on Visualhunt.com2025年の…

新着記事

PAGE TOP