福祉・医療

空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】

 

 障碍者は空気を読むのを苦手としている。それについては間違っていないと思う。健常者は場の雰囲気を壊さないように心がけている。

 空気を読めないからといって、他人の感情を汲み取る力が劣っているわけではない。こちらについては一般人もほぼ同じだ。その部分については自分を責める必要はどこにもないので、社会常識とは切り離して考えるようにしよう。

 一般人の行動を振り返ってみる。一般常識(学校にたとえると遅刻するな、授業を真面目に受けろ、帰宅時間を守りなさいなど)には触れても、「第三者の感情を読み取れるようになりなさい」と口にする機会はほとんどない。己の首を絞めかねないようなことを、意図的に避けるようにしているのだろう。第三者をいい方向に導きなさいというのは、一般人が最も触れられたくない部分なのである。

仮に他者の心を読む能力が求められる社会になったら、障碍者だけでなく健常者も口を開けなくなる確率が極めて高くなる。99パーセント以上の人間は、間違った選択肢によって他人を苦しめている。直観力に長けた人間というのは限りなくゼロに近い。

 空気が読めなくとも、他人の感情を読む能力があれば生きることは充分に可能。自分らしさを追求してもいいのではなかろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 重度障碍者が国政の場で働く
  2. 統合失調症という病について
  3. 障碍者支援で当事者がよくなる確率はかなり低い
  4. 就労移行で聞いておきたい質問
  5. 法定雇用率は低すぎる
  6. 勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる
  7. いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか
  8. 支援の充実している就労移行支援事業所の紹介
PAGE TOP