福祉・医療

空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】

 

 障碍者は空気を読むのを苦手としている。それについては間違っていないと思う。健常者は場の雰囲気を壊さないように心がけている。

 空気を読めないからといって、他人の感情を汲み取る力が劣っているわけではない。こちらについては一般人もほぼ同じだ。その部分については自分を責める必要はどこにもないので、社会常識とは切り離して考えるようにしよう。

 一般人の行動を振り返ってみる。一般常識(学校にたとえると遅刻するな、授業を真面目に受けろ、帰宅時間を守りなさいなど)には触れても、「第三者の感情を読み取れるようになりなさい」と口にする機会はほとんどない。己の首を絞めかねないようなことを、意図的に避けるようにしているのだろう。第三者をいい方向に導きなさいというのは、一般人が最も触れられたくない部分なのである。

仮に他者の心を読む能力が求められる社会になったら、障碍者だけでなく健常者も口を開けなくなる確率が極めて高くなる。99パーセント以上の人間は、間違った選択肢によって他人を苦しめている。直観力に長けた人間というのは限りなくゼロに近い。

 空気が読めなくとも、他人の感情を読む能力があれば生きることは充分に可能。自分らしさを追求してもいいのではなかろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』
  2. A型作業所、B型作業所の就職率と今後
  3. 6割程度の対人関係を目指そう【障碍者編】
  4. 精神安定剤って、効いているのかな?
  5. 成人してから、発達障碍の診断を受けるということ
  6. 支援機関への登録は慎重にすべき
  7. 自分にあったデイケアを見つけよう
  8. A型作業所に通う場合の注意点
PAGE TOP