福祉・医療

支援者と利用者【障碍編】

 

 全国には多くの障碍者支援機関がある。当事者はその中から一つまたは二つを選んで登録し、支援者からサポートを受ける。

 後天性の障碍者で、一般に限りなく近いのであれば登録してもいいと思う。ただ、障害の程度(個性)が強ければ強いほど、マイナスの方向に進む確率は上昇する。真の意味で解決を図れないなら、登録しない方がよいと思われる。

 野球で例えるとすれば障碍者は投手、支援者は捕手の役割を担う。どんなに良いリードをしたとしても、投手が応えられなければどうしようもない。

 キャッチャーが高速シュートを要求したとしよう。ピッチャーがその球種を投げられなければ、サインは意味をなさない。キャッチャーはピッチャーの特徴を掴むことが求められる。

 障碍者支援では支援者はキャッチャーになれない。ピッチャーは訳のわからないサインに振りまわれている。

 投手と捕手には信頼関係が必要となる。構築できなければ、前に進むことはできない。

 障碍者支援の体制は今後、強化されていくだろう。ただ、当事者に真の解決の道を示せるかは未知数だ。 

 当事者が一人で生きられる力をつけるのが、一番の解決法のような気がしてならない。支援機関はいらないといえるような社会作りに力を入れていきたい。

 

文章:陰と陽 

関連記事

  1. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
  2. 障碍者本人が主役になろう
  3. 医療関係者は国家試験に合格する前提で採用されている
  4. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット
  5. パワハラまがいの支援員を職場から消す方法
  6. 障碍について【先天性と後天性の違い】
  7. 精神安定剤の服薬をやめよう
  8. バリアフリー法の改正(今後の課題)

おすすめ記事

『ひとこと』―ちょっとした一言に救われる―

一生懸命…頑張った…あなたに…&nbsp…

クラシック人気作曲家⑪

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。今回も宜…

私が占いをする事になったきっかけ

私が占いをする事になったきっかけ私について私は幼いころから占いというものにと…

世界の国と国旗☆第93回目 セントビンセント及びグレナディーン諸島

出典:©Copyright2023 世界の国旗.All Rights Reserved.皆様こん…

世界の国と国旗☆第89回目 赤道ギニア共和国

画像提供元:https://www.abysse.co.jp/flags/africa/equato…

新着記事

PAGE TOP