福祉・医療

感謝の気持ちを持とう【障碍編】

 

 障碍者として生きていると、色々と辛いことに見舞われる。能力不足による一般枠での早期解雇、後継者から外される、いじめ(差別)は一般人では滅多に起こりえない。

 壮絶すぎる人生に希望を失うこともある。ときには「どうして生きているのかな」と自分に問いかけたりもする。

 障碍者の人生はマイナスの側面が強調されるものの、プラスの部分がゼロではないことを忘れないようにしたい。第三者の力を借りているからこそ、生きているのは紛れもない事実だ。

 自立するための収入を得ている障碍者は少ない。必然的に家族もしくは役所(生活保護)の世話を受けている。生活保護については、一般人が納めた税金で賄われる。住まい、食べ物を提供している人に「ありがとう」の想いを伝えられるようになるといいな。

 相手が妥協してくれているからこそ、話し相手を見つけられているのも事実。孤独にならないように、気を配ってくれている人たちに感謝の念を持つようにしよう。

  障碍者の失敗の尻拭いも行っている。そこのところも忘れないようにしたい。

 悪いことばかりが起きるわけではない。そのことを頭の片隅にとどめておくと、人生はちょっとはいいものに感じられるかもしれない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. A型作業所においては、まじめに仕事すると損をする
  2. 精神安定剤って、効いているのかな?
  3. 介護業界を目指す方が最初に取得する資格
  4. 車椅子の使い方
  5. A型作業所、B型作業所、就労移行支援にすぐに通所できるようにして…
  6. 障碍者が一般会社で働く難しさ7
  7. 発達障碍支援で行われるのは人間否定、業務放棄
  8. 自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから…

おすすめ記事

【欧州CL】レアル・マドリードが4年ぶり14度目の優勝!!

UEFAチャンピオンズリーグ21-22シーズンの決勝が行われ、スペインのレアル・マド…

詩:『回転する球体』

どうにもならないときあるいは憤懣やるかたないとき&nbs…

趣味を楽しもう

皆さんの趣味は何ですか?楽しんでいますか?&…

【犬が食べても良い野菜】

まず犬にとって必要な「栄養素」についてお話します。食生活の中で、…

怖い話『お迎えにあがりました』

玄関チャイムが鳴った。ハーイと返事をすると、ドアの向こうから、「お迎えにあが…

新着記事

PAGE TOP