福祉・医療

「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える

 

 障碍者施設が変わろうとしないのは、支援者側の利権が絡んでいるからなのかなと思う。

 施設に通所している利用者の全てが一般就労してしまった場合、障碍者支援に就業する支援者はすべて不要となってしまう。それを避けるために、障碍者を甘やかすことに重きを置いている。利用者確保が最優先事項で、成長は二の次となっている。

 A型作業所などでは一年で50パーセント以上の利用者が辞めた場合、補助金が丸々カットされるという事情もある。離職者が大量に出てしまうと、事業所は経営不可となってしまう。それを避けるために、利用者にとって居心地のよい環境を作る。利用者ファーストではなく、自分たちの生活を優先する。一部を除いて、補助金事業を悪用しているのが実情だ。

 通いやすい環境は障碍者にとってもメリットがある。人間は基本的に楽をしたいと思う生き物。支援者が何もいわないのなら、甘えてしまえばいいという考えにいきつく。

 A型作業所では一ヶ月で7万円前後の収入がある(雇用保険に加入)。仕事にまともに就けない利用者の命綱となっている。これがなくなってしまったら、収入を絶たれてしまう。

 双方にメリットがあるためにやり方を変えない。このままで本当にいいのだろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者の叫び
  2. 一般人は見た目ほどいい人生を送っていない
  3. 支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がい…
  4. 福祉事業所の職員が工賃を着服
  5. 障碍者が一般会社で働く難しさ5
  6. 障碍の種類を絞って支援する事業所もある
  7. 障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット
  8. 障碍を持っていると正しいはずの答えが間違いとなることも少なくない…

おすすめ記事

ほぼ日刊イトイ新聞『岩田さん 岩田聡さんはこんなことを話していた。』

ほぼ日刊イトイ新聞『岩田さん 岩田聡さんはこんなことを話していた。』…

【欧州L】フランクフルトが優勝をかざる!

UEFAヨーロッパリーグ21-22シーズン決勝がスペイン・セビージャのラモン・サンチ…

大相撲の十両、幕下の入れ替え予想(2023年11月場所の成績に基づく)

2023年11月24日(14:00時点)における、十両、幕下の入れ替え予想をします。伯桜鵬、東龍…

障碍者の生きにくさ

 障碍者の生きにくさの一つとして挙げられるのは、ストレートに表現するところからきてい…

ショートショート『魔法の薬は悪夢へのカウントダウンだった』

  体重を減らしたいと強く願っている女性に、一日で100グラム痩せられる薬が届けられ…

新着記事

PAGE TOP