福祉・医療

障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い

 

 障碍者支援とは名前のとおり、障碍者を支援するための場所である。
 実際はまったく異なる方向に進んでいる。支援者の仕事は営業事務職9、障碍者支援1くらいになってしまっている。支援者は仕事を取ってくる、利用計画書をまとめることなどはできたとしても、障碍者をよりよい方向に導けているとはいいがたい。
 問題点のひとつとして挙げられるのはスキルと認められにくい、軽作業の仕事を取ってくる事業所が多いこと。実態は知らないけど、9割くらいを占めているのではなかろうか。作業所はレベルの低い知的障碍を想定しているため、一定のスキルが必要とされる仕事をなかなか取れない。運よく取れたとしても、能力不足でつき返される確率が高い。
 小学生であっても、できてしまうような軽作業の鍛錬をどんなに積んだとしても、実践的な能力を身に着けているとはいいがたい。A型でそういう作業を行っている場合、最低時給と引き換えに、年齢を重ねてしまう。よほどの才能がない限りは、若さを優先されるため、道を閉ざされてしまいかねない。パソコンなどの実践的な作業を行っているところなら、本人の能力次第で就職の道は残される。
 第二の問題点は障碍に対する知識はあっても、どのような苦しみをもたらすのかまでは解析できないところ。話がかみ合わないのであれば、支援にいきつかない。支援者が障碍者のことを真の意味で理解するのは、高齢化して能力を失ってからになりそうだ。
 障碍者支援ではなく営業事務職。このような状況から抜け出せるといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 厚生年金の枠拡大による障碍者へのメリット、デメリット
  2. 「季節性インフルエンザ」は、インフルエンザワクチン接種しても罹る…
  3. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格
  4. 発達障碍は社会全体から嫌われるわけではない
  5. 企業は障害者雇用を本当はしたくない
  6. 統合失調症という病について
  7. 障碍者支援機関に登録する際の注意点
  8. E型肝炎ウイルス(HEV)は死ぬ事もある怖い病原体

おすすめ記事

頭が回らない時

「頭が回らない」という症状が、一時的であれば、あまり心配することはないと思われますが、病気のサインと…

阪急電鉄『阪神国道駅』と周辺紹介

 阪急電鉄『阪神国道駅』は、阪急今津線の駅です。 駅名の阪神国道とは駅前南側を交…

長年やってきたアプリゲームが終了するときに思うこと

あと一週間で7年6カ月程度プレイしていた、アプリゲームがサービスを終了します。プレイヤーとして感じた…

怖い話『知らん子』

小学生の時の話。友人と幼稚園の頃の写真を見ていた。一枚の遠足先での集合写真。…

障碍者にとって一般枠、障害者枠のどちらであっても厳しい

 障碍者にとっては一般枠、障碍者のどちらであったとしても厳しい立場に立たされる。…

新着記事

PAGE TOP