福祉・医療

目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

 

 就労移行やA型作業所の本来の目的は、一般就労を目指すことにある。

 現実はそうはなっていないような気がする。就労移行などを利用することで、就職から遠のいてしまっている。そのような利用者は少なくないのではなかろうか。

 就労支援事業では利用者がいなければ、経営が成り立たない。それゆえ、居心地を重要視する傾向にある。よっぽど道から踏み外さない限り、注意すら行わない。

 利用者は何をしても許されると思い込み、態度がどんどん大きくなっていく。そうなってしまうと、一般就労は水の泡と消えてしまう。障碍者が会社に居づらいのは能力的な部分より、自己中心的な振る舞いによるところが大きい。会社のトップ、よほどの天才(自分しかできない仕事を持っている)でない限り、チームワークを乱す人は不要だ。

 きっちりとノルマを課さないのもマイナス要素。一般会社では時間内にきっちりと仕事をこなすことが求められる。その習慣を身に着けていないため、一般会社のやり方についていけなくなる。

 理想と現実のギャップの中で動いている福祉事業。就職を目指せる環境は作られていくのだろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 発達障碍プロジェクト(発達障碍者向けサイト)
  2. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
  3. アルコール依存から脱却するのを目的とした福祉事業所
  4. 高次脳障害向けの支援を行う事業所を探してみよう
  5. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  6. 23年間、精神科に入院した男性が就職
  7. 障碍者支援の問題点
  8. マシンガントークの傾向がある人

おすすめ記事

日本での生活

『実は…』漫画:PAPRIKAPAP…

最適な三角関係 Google現る

『アレクサに彼氏ができる』漫画:PAPRIKA&nbsp…

人というもの

人の、その時におこす行動には、その人になってみれば、その相手の立場に自分が立てば…

東北からは、どのチームが甲子園に出場するのか

 来春の甲子園をかけた東北大会は幕を閉じた。 東北大会の結果を下…

会社をすぐにやめる新卒

 新卒ですぐに会社を辞める人の体験談が書かれていますので、取り上げていきたいと思いま…

新着記事

PAGE TOP