福祉・医療

目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

 

 就労移行やA型作業所の本来の目的は、一般就労を目指すことにある。

 現実はそうはなっていないような気がする。就労移行などを利用することで、就職から遠のいてしまっている。そのような利用者は少なくないのではなかろうか。

 就労支援事業では利用者がいなければ、経営が成り立たない。それゆえ、居心地を重要視する傾向にある。よっぽど道から踏み外さない限り、注意すら行わない。

 利用者は何をしても許されると思い込み、態度がどんどん大きくなっていく。そうなってしまうと、一般就労は水の泡と消えてしまう。障碍者が会社に居づらいのは能力的な部分より、自己中心的な振る舞いによるところが大きい。会社のトップ、よほどの天才(自分しかできない仕事を持っている)でない限り、チームワークを乱す人は不要だ。

 きっちりとノルマを課さないのもマイナス要素。一般会社では時間内にきっちりと仕事をこなすことが求められる。その習慣を身に着けていないため、一般会社のやり方についていけなくなる。

 理想と現実のギャップの中で動いている福祉事業。就職を目指せる環境は作られていくのだろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 精神安定剤はアルコール、ニコチン中毒と同じで依存しやすい
  2. 障碍者、健常者は信頼し合えるのか
  3. E型肝炎ウイルス(HEV)は死ぬ事もある怖い病原体
  4. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  5. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる
  6. いじめは障碍者の継続年数に影響を及ぼすのか
  7. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方
  8. 発達障碍、精神障碍はもっと分かりやすく明記してほしい
PAGE TOP