時事問題

銃(危害を加える道具)の規制に消極的

 

 アメリカで銃犯罪が起こっても、なかなか規制されない。

 銃が規制されないのは、特定の団体の利権が絡んでいるといわれる。人間の命よりも、彼らの利益のために動いているのが社会の歪みを表している。
 実際に銃が規制されれば、社会が安定するかといわれると未知数だ。かえって、治安が不安定になる可能性も残されている。京都のような無差別事件によって、更なる被害拡大につながる危険もはらむ。犯罪を起こすものは、どのような手段を用いても、他者に危害を加えようとする。 

 事件のたびに拳銃が注目されるけど、観賞用として集めるだけなら危害を及ぼすことはない。銃を所持する人間も悪くない。拳銃の引き金を人間に向ける犯罪者に非がある。

 この理論は日本においても、様々な場面で適用されている。飲酒、車を運転に関してはどちらも悪くない。双方を足し合わせたときに、初めて犯罪として立件される。
 危険の可能性があるからと規制していたら、イヤホンすら持てない社会になる。包丁、針なども所持禁止に該当することになる。

 

 危険物は人間の良心に頼るしかない、最終的にはそこに行きつく。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. コロナウイルス感染で志村けんさんが亡くなった
  2. 京阪電車の2021年9月25日のダイヤが発表
  3. 神戸の高齢者施設で133人がコロナに感染し、25人が死亡
  4. 大学入学共通テストの見送り
  5. 【海外ニュースウォッチ】web3とブロックチェーン技術の可能性と…
  6. Jリーグの三浦知良選手が後半のロスタイムに出場(2021年3月)…
  7. 少ないマスクを購入するために開店前から並ぶ
  8. ラグビーのルールを知らない人のために!
PAGE TOP