福祉・医療

第三者のために力を尽くしても認められない

 

第三者のために力を尽くしてきたのに、認められないことが多い。そんなふうに思ったことはないだろうか。

どうしてそうなるのかというと、自分本位の考え方しかできていないから。他人のために頑張ったつもりになっているにすぎない。第三者からすれば、ありがた迷惑なことを永遠と続けている人を評価するなんて現実的にありえない。

手を差し伸べたいと思うのであれば、まずは話の本質を理解するようにつとめてみよう。ちょっとでも疑問が生じたら、確認作業を怠らないのも重要だ。一つ一つの積み重ねが、感謝されることへとつながっていく。

大前提となるのは、第三者の真意を汲み取る能力を備えていること。相談に乗っても、頓珍漢なことばかりを話していたら、完全にそっぽ向かれてしまいかねない。課されるノルマは非常に高いレベルにある。

 第三者の力になるのは一見簡単そうに見えて、非常にハードルが高い。一日、二日では身につけられないスキルを要求されていることを念頭においておこう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者枠で就労した後の体制を考える
  2. 精神科の口コミ情報はあたっているのか
  3. 地域相談支援で唯一役立つこと
  4. 障碍者福祉における支援者側の課題
  5. 長崎五島の名産となっている「なんや餅」を販売するB型作業所の紹介…
  6. 精神疾患だと免許が更新されない場合がある
  7. 精神安定剤を服薬中に事故を起こすと罪が重くなる
  8. 障碍者支援は脳を腐敗させなければつけない職業

おすすめ記事

適切な支援をする難しさ【障碍者編】

 支援者は適切な支援をしたいと願っているからこそ、障碍についてあれこれ聞いてくる。…

『SUN and MOON』

悲しいとき、辛いとき、何気なくでいいから空を見てごらん?&n…

藤井聡太さんが史上最年少の5冠に王手

藤井聡太さんが史上最年少の5冠に王手 藤井四冠は王将戦の挑戦者と…

働きアリの法則

 働きアリの法則を以下に示す。(文章はwikiを参考にする) 働きアリのうち…

冬に使用する暖房器具の特徴

 部屋を暖める方法として電気ストーブ、エアコン、石油ストーブの3種類が用いられます。…

新着記事

PAGE TOP