福祉・医療

第三者のために力を尽くしても認められない

 

第三者のために力を尽くしてきたのに、認められないことが多い。そんなふうに思ったことはないだろうか。

どうしてそうなるのかというと、自分本位の考え方しかできていないから。他人のために頑張ったつもりになっているにすぎない。第三者からすれば、ありがた迷惑なことを永遠と続けている人を評価するなんて現実的にありえない。

手を差し伸べたいと思うのであれば、まずは話の本質を理解するようにつとめてみよう。ちょっとでも疑問が生じたら、確認作業を怠らないのも重要だ。一つ一つの積み重ねが、感謝されることへとつながっていく。

大前提となるのは、第三者の真意を汲み取る能力を備えていること。相談に乗っても、頓珍漢なことばかりを話していたら、完全にそっぽ向かれてしまいかねない。課されるノルマは非常に高いレベルにある。

 第三者の力になるのは一見簡単そうに見えて、非常にハードルが高い。一日、二日では身につけられないスキルを要求されていることを念頭においておこう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 共栄はA型、B型併設作業所になる
  2. 発達障碍に向く仕事、向かない仕事
  3. 「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える
  4. 視覚障碍で事務職を目指す事業所がある
  5. 地域相談支援で唯一役立つこと
  6. 障碍者同士であっても、分かり合えないことは多い
  7. パソコンで写真の編集を行うB型作業所の紹介
  8. A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある

おすすめ記事

豊富なプログラムを組んでいる、就労移行支援事業所(工賃も支給)

 今回は就労移行支援事業を行っている、Astage王子センター(東京都北区)について…

数独で脳を鍛えてみよう

 数独というパズルをご存知でしょうか。別名ナンバープレート(ナンプレ)とも呼ばれてい…

コロナウイルスが急激に広がりを見せている2

 中国で広がりを見せつつあるコロナウイルスは、国内外に広がりつつある。感染者は500…

ショートショート:『心はひとつの出来事で救われる』

 幼稚園入園雨崎冬木は幼稚園に入学する。他の…

防災リュックを備えよう

防災リュックの中身。どれだけ数え上げられますか?食料等&nb…

新着記事

PAGE TOP