福祉・医療

障碍について【先天性と後天性の違い】

 

 障碍には先天性後天性の2パターンがあることをご存知だろうか。

 先天性とは生まれつき障碍を抱えてしまっていることを示す。両親に障碍の傾向があった、医者のミスなどによって起こりうる。

 ポイントと挙げられるのは遺伝性である確率がかなり高いこと。両親のどちらかが障碍を抱えていた場合、障碍児が生まれる確率は一気にはねあがる(健常者同士であっても、誕生する確率はゼロではないけどかなり低い)。

 障碍者が誕生しないよう、差別的なことが行われていた時期もあったとニュースで話題になった。それは遺伝的要素があることの裏づけといえそうだ。

 後天性とは、人生を送っているうちに障碍を抱えてしまうことをさす。具体的にあげると事故による影響、加齢による衰えなどで心身に支障をきたしていく。

 心身だけでなく、言語能力などにも影響を及ぼすこともある。障碍の度合いは個人差があるため、一概にこうなるとは言い切れない。

 

 現在は健常者であっても、運が悪いと一秒先に障碍者になっている可能性もある。事故死と同じく、まったくの無関係とはいえない。自分は関係ないからと、鷹をくくっていると思わぬ事態に見舞われるかもしれない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある
  2. 【丑の日】B型事業所×山の駅がコラボ!ウナギ商品の受付け開始!
  3. 障碍者として生まれたために失ったもの
  4. 健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く…
  5. 樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出…
  6. A型で在宅勤務を取り入れている作業所もある
  7. 薬の副作用は薬効成分以外にも原因がある
  8. 支援者(健常者)は利用者(障碍者)に無理を強いることが多い
PAGE TOP