福祉・医療

精神安定剤って、効いているのかな?

 

 精神安定剤の錠剤は効力で精神を安定させるのではなく、服薬することによって安堵感をもたらしているような気がしてならない。

 精神安定剤は風邪薬、アレルギー剤、睡眠薬のようにはっきりと効果が現れるわけではない。それゆえ、効いているのかさっぱりわからない。人間の精神を安定させた気分にもっていくのが、主な役割になってしまっている。

 精神安定剤をやめるためには、第三者の隠れた協力があるとうまくいきやすい。錠剤そっくりの偽物を用意してもらい、それを一定期間飲み続ける。(期間は個人差を設けるとよい)これは、一般的に「プラシーボ効果」と呼ばれている。

精神がかなり安定したところで、実は本物ではなかったというドッキリショーを行う。こういったやり方ならば、大多数の人はうまくいきそうな気がする。人間というのは洗脳されやすい生き物なので、偽物であったとしても気づかない確率が高い。

 効力よりも副作用が明らかに大きい精神安定剤。できることなら、飲まずに済ませたいところだ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. コラム:『これからの医療者』
  2. 支援機関は一部の障碍者の人間性を否定する場所
  3. 交通費を支給される就労移行事業所もある
  4. 障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す
  5. ショートショート『天才を採用した末路』
  6. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる
  7. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい
  8. 漢字を書けなくとも履歴書を作成できるという話に感動した
PAGE TOP