人生

他者本位のまなざしで接すれば・・・

 

 他人を良い方向に導けないのは、第三者の気持ちを大事にしていないからだと思う。

 未来のことはわからないとはいえ、100パーセントに近い確率で、外し続けるのはさすがにありえない。自分の利益のみを考えて、他人をないがしろにしてきたとしか思えない。

 善意が悪意よりも恐ろしいといわれるのも、人間の普段の行いの悪さからきているのではなかろうか。自分本位な部分を修正すれば、ちょっとは改善されそうな気がする。最低最悪なくじを引き続けるのは、他人を大切にしなかったことの証だと思う。

 直観力を磨く鍛錬をしないのも含まれている。日本は常識を詰め込む教育ばかりに力を入れて、感性の部分については完全に放置している。取り組みを強化することで、頓珍漢な善意を減らせるようになるかもしれない。

 善意によって他人を悲しませる。そうならないためにも、常日頃から第三者に対して、思いやる優しさを培っておきたいところ。第三者を良い方向に導く能力を磨くのは、決して不可能ではないと思う。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. チャレンジしなければ成功することはない
  2. 病苦
  3. 価値を創造
  4. 日々充実させるために
  5. 『ストレス』と共に生きる
  6. 人生は思い通りにいかない
  7. 人間は悪に手を染めることでストレスを解消する
  8. 自己完成を目指して

おすすめ記事

『もう踏み出しているよ』

なかなか踏み出したくても踏み出せない。けど……

すし屋のサイドメニューが増え続けている

 昔の寿司屋(回転ずし)といえば、寿司が主流でサイドメニューは赤だしにとどまっていた…

『隠さない自分を…』―本当の自分が見せられる世の中になれ―

みんな…本当の自分になりたい。でも…&n…

学校教員はブラック環境で辛いと言うが、自業自得だ

 学校教員はブラックな職場環境で大変なのだと、教員が恥知らずにも言っていますが、それ…

精進していこう

何事もはじめは、おぼつかないと思います。経験を重ねて…

新着記事

PAGE TOP