福祉・医療

善意ほど怖いものはない

 

 他人のためを思って、力を尽くそうとする人をよく見かける。

 耳を貸してもいいのは先人の知恵、常識といった答えのあることに限られる。どの道が正解なのかわからないケースにおいて、やってほしくないことに心血を注いでしまっている人もいて、当事者には親切の押し売りにもなっている。まともに相対していたら、ストレスをためるだけでなく、人生を破壊されることになりかねない。そうなる前に逃げられるような、知恵を身につけておきたい。

 筆者を例にたとえてみよう。発達障碍は介護に不向きな確率が高い。送り迎えをすれば事故を起こす(最悪死亡事故)、高齢者介護に就けば間違って殺めてしまうリスクがある。絶対にやってはいけないランキングの一位に君臨する。

 第三者はそれを勧めてきた。そのせいで人生設計が大きく狂ってしまうこととなった(3年間を棒に振った)。己の命は守ることができ、被介護者を傷つけずに済んだのはせめてもの救いといえる。

 筆者ほどではないとはいえ、他人の見かけ上の善意で人生を狂わされた者はたくさんいると思う。支援者の善意にのみ頼ってばかりいると「おんぶにだっこ」で思考停止してしまいがちだ。だから支援者に自分の思いを伝える努力も必要になる。そうしなければ自立支援に繋がらないし、不本意な結果を招いてしまうことにもなるだろう。

 人生設計を狂わされるくらいなら、そっとしておいてほしい。

 他人の善意は未必の悪意。あまりにもひどすぎる場合、罪に問えるようにしてはどうだろうか。そうすれば、無茶なアドバイスをする人が減り、人類にとって生きやすい環境が整備される。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  2. インターネットでおすすめされている就労移行支援事業所
  3. 障碍者支援の場において
  4. 第三者のために力を尽くしても認められない
  5. パラリンピックに知的障碍者部門がないのは健常者を参加させたチーム…
  6. 支援員の思いやりで障碍者は苦しむ
  7. 自分と真摯に向き合おう
  8. 介護業界を目指す方が最初に取得する資格

おすすめ記事

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第三回】

前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第三回】はじめに…

大相撲における十両と幕下(上位)の違い

 「大相撲」の秋場所が始まった。 大相撲の番付は幕内、十両、幕下、三段目、序二段、序の口にわけら…

法定雇用率は低すぎる

 障碍者の求人数に対し、法定雇用率はつり合っていないように思う。 法定雇用率は2…

一般人は社会を維持する適正はあっても、開発などには向かない

一般人は社会を維持する適性はあるものの、トップとして会社を大きくする、一流になる、開…

『そんな思いしか…』―本当にかわいそうな人間と思ってしまうよ―

意見の食い違いが…理由で…相手を嫌いになるこ…

新着記事

PAGE TOP