福祉・医療

善意ほど怖いものはない

 

 他人のためを思って、力を尽くそうとする人をよく見かける。

 耳を貸してもいいのは先人の知恵、常識といった答えのあることに限られる。どの道が正解なのかわからないケースにおいて、やってほしくないことに心血を注いでしまっている人もいて、当事者には親切の押し売りにもなっている。まともに相対していたら、ストレスをためるだけでなく、人生を破壊されることになりかねない。そうなる前に逃げられるような、知恵を身につけておきたい。

 筆者を例にたとえてみよう。発達障碍は介護に不向きな確率が高い。送り迎えをすれば事故を起こす(最悪死亡事故)、高齢者介護に就けば間違って殺めてしまうリスクがある。絶対にやってはいけないランキングの一位に君臨する。

 第三者はそれを勧めてきた。そのせいで人生設計が大きく狂ってしまうこととなった(3年間を棒に振った)。己の命は守ることができ、被介護者を傷つけずに済んだのはせめてもの救いといえる。

 筆者ほどではないとはいえ、他人の見かけ上の善意で人生を狂わされた者はたくさんいると思う。支援者の善意にのみ頼ってばかりいると「おんぶにだっこ」で思考停止してしまいがちだ。だから支援者に自分の思いを伝える努力も必要になる。そうしなければ自立支援に繋がらないし、不本意な結果を招いてしまうことにもなるだろう。

 人生設計を狂わされるくらいなら、そっとしておいてほしい。

 他人の善意は未必の悪意。あまりにもひどすぎる場合、罪に問えるようにしてはどうだろうか。そうすれば、無茶なアドバイスをする人が減り、人類にとって生きやすい環境が整備される。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  2. 障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している
  3. 精神安定剤のリーゼを減薬する方法
  4. 支援者の質を問う
  5. 発達障碍は社会全体から嫌われるわけではない
  6. A型作業所の給料、B型作業所の工賃はどれくらいなのか?
  7. 未来の障碍者支援(予想)
  8. アルコール、薬物、ギャンブル依存を脱却するための作業所もある

おすすめ記事

支援員の支援適性をしっかりと見極めよう

支援と接するにあたって、支援適性を見極めることが重要です。どうしてなのかという理…

才能は天性だったとしても、努力を怠ってはならない

 才能は天性のもので、努力を積み重ねでは手に入らない。 筆者は究極の運動音痴だっ…

毒電波様には逆らえない

夜の7時半になるとコーヒーが飲みたくなる現象に、名前を付けたいです(挨拶)。と、いうわけで、…

仕事は頑張りすぎないことで長続きさせられる

 仕事は頑張りすぎることで、自分の首を絞めてしまいかねない。正直に力を尽くすものはバ…

主張の強い者は他人の感情を粗末に扱う

 一般企業で主張の強い人間が、問題を起こす場面に遭遇したことはないだろうか。企業勤め…

新着記事

PAGE TOP