福祉・医療

6割程度の対人関係を目指そう【障碍者編】

 

  対人関係に限らず、ものごとは60パーセント程度がよいといわれている。あまりやりすぎると、良くないという例えだ。

 一般人はその部分を心得ているため、うまくとりつくろうとする。軋轢を生まないためのテクニックを実践している。

 障碍者はその部分に適応できないから生きにくくなる。当事者の話は常に100パーセントに近い。心の中でしまってあることを、そのままそっくりいってしまっていては良好な関係を築くのは難しい。ときにはオブラートに包むスキルも要求される。

 仕事を長続きさせるために、言葉を濁すスキルを身に着けておきたいところ。同じ意味であったとしても、言い方を変えることで緩和される。一度目をつけられてしまったら、長く居続けるのは難しくなる職場では特に気をつけたい。60パーセントが難しいのであれば、口にチャックをするのも有効な手段となる。

 職場だけでなく、友達付き合いも同じだ。100パーセントで接してうまくいく確率はかなり低い。距離を上手く取りながら、仲良くしていきたいところ。

 何事も60パーセントくらいがよい。そのことを頭に置きながら、行動してみてはいかがだろうか。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 就労移行で聞いておきたい質問
  2. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
  3. 就労移行支援利用(障碍者向け)を考えている方へ
  4. 障碍者施設における利用者との接し方
  5. A型作業所、就労移行支援などの年齢要件見直し
  6. 大半のA型事業所は商売繁盛しなければ、黒字化は極めて厳しい
  7. 発達障碍が人と相談してて感じたこと
  8. 障碍者の法定雇用率は引き上げられるかもしれない

おすすめ記事

きつねダンスが熱い

きつねダンスが話題沸騰している。パ・リーグ野球チームの北海道日本…

Pリーガー紹介⑧

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。今回もP…

短編小説:『雪の日の在りし思い出』

 日本海側に住んでいた男と太平洋側に住んでいた女性の話です。女性…

世界の国と国旗☆第52回目 ギリシャ共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

JR『西宮名塩駅』:周辺紹介と斜行エレベーター

 JR『西宮名塩駅』は、JR西日本福知山線にある駅です。 駅は名塩川をまたがるよ…

新着記事

PAGE TOP