福祉・医療

障碍者の生きにくさ

 

 障碍者の生きにくさの一つとして挙げられるのは、ストレートに表現するところからきている。

 素直であることは決して悪いことではないけど、ときにはオブラートであることも必要な要素。本音ばかりでは生きていくのは難しい。生きるための知恵を身につけるように心がけたい。

 いいたい放題、やりたい放題に見えるにもかかわらず、相手からの要望を通さないのも減点ポイント。相手に我慢を強いているのだから、自分も受け入れる必要がある。拒んでいるようでは話にならない。

 他人を平然と傷つけているくせに、自分の苦しみだけを主張しようとする傾向がある。被害妄想が人一倍強いのも特徴だ。知的障碍などは学校、職場で実害を被っているのでしょうがない部分もある。

 当事者に上記の自覚があればまだいい。大半の障碍者はそこにすら気づいていない。迷惑をかけているのに、堂々としていては他人の反感を買ってしまう。相手あってこその対人関係を構築していきたいところ。

 障碍者は努力することで、一般人よりも評価されることも少なくない。反面、傍若無人に振る舞うと粗大ゴミさながらの扱いを受けることとなる。人間扱いされるために、少しずつ他人を大切にするようにしていきたいところ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 交通費を全額負担、資格試験は無料の就労移行事業所の紹介
  2. 障碍者事業所の方針を読んだ感想
  3. 病院の待ち時間について
  4. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  5. 就労継続支援A型事業所で働くことについて
  6. 障碍者の恋愛事情
  7. 支援機関は一部の障碍者の人間性を否定する場所
  8. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
PAGE TOP