福祉・医療

障碍者枠で就労した後の体制を考える

 

  障碍者採用で20、30時間以上の勤務に疑問を抱いた人も居るのではなかろうか。

 企業が30時間を指定しているのには意味がある。障碍者枠では30時間以上の雇用でなくては、法定雇用率が一人分としてカウントされない。29時間であった場合、0.5人分としてカウントされるため、同じ時間の障碍者をもう一人雇う必要がある。

 大企業は賃金が一定以上である場合、社会保険、厚生年金を収めることになる。30時間以上働ける当事者を探した方がコストダウンになるし、障碍者の数も少なくて済む。障碍者を一人雇うと、支援機関等の調整に時間を取られるため、業務量に影響が出ることも予想される。

 20時間は障碍者を法定雇用率としてカウントできる最小時間。19時間勤務は障碍者雇用の数に含めることができない。法定雇用率を満たすために雇っているのに、人数としてカウントされないのであれば採用する意味はない。最近ではソフトバンクなどが障碍者を20時間未満で雇っているものの、広がりを欠いている。週に20時間であっても働くのが難しい障碍者にとっては、枠で採用されるのをあきらめるしかなくなってしまう。

 20時間、30時間となっている就業時間に幅を持たせる。そうすれば、障碍者の活躍の場は広がるかもしれない。10時間未満を0.125人、10時間から20時間を0.25人とし、40時間以上なら企業への補助金を2倍にするといったように幅を広げることで、活躍する機会、生活に余裕のある障碍者の数は増えていくに違いない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  2. 支援員に過度な期待をしてはいけない
  3. 発達障碍プロジェクト(発達障碍者向けサイト)
  4. 障碍者支援は「営業事務職」の側面が強い
  5. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  6. ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)
  7. デイケアから、福祉就労(一般就労を含む)を目指すという考え方
  8. 自分のやり方を模索してみよう【障碍者編】

おすすめ記事

95歳で元気に働く

yahooの記事を読んでいて、95歳の方が掃除の仕事をしているという記事を読みました。そのときに感じ…

3000系ライナーが実現するときは来るのか

 京阪電車では早朝、夜間の一部列車において全座席指定のライナーを走らせています。乗車…

短編小説『どうしようもない男に鉄槌を下す時がやってきた』

 人間は他人のやってほしいことを察知する能力が低いといわれている。私の旦那は違うと思…

初恋の人とはなかなか結ばれない

 「初恋の人とはなかなか結ばれない」 そのように感じたことはありませんか?&…

恋愛診断のサイト・3選

 自分は恋愛に向いているのか。そんなことを考えた経験は誰もあるでしょう。&nbs…

新着記事

PAGE TOP