時事問題

電車の居眠り運転について考える

 

 JR東日本で社員の居眠り運転が発覚した。

 運転手の居眠りしていた時間は一五秒ほど。時間の長さにかかわらず、多数の命を乗せている電車において居眠り運転は許されない。今回はことなきを得たものの、乗客の命が失われていてもおかしくなかった。

 仕事中に睡魔に襲われることは誰にもある。根気で振り払って、仕事をしている。運転手も睡魔に打ち勝つことはできなかったのか。そこのところが大いに気になる。

 居眠り運転を自分から報告しなかったのも大きな問題。他人の命を預かっているという自覚が欠けているといわざるを得ない。乗客としては身の安全を軽視するような、運転手に命を預けることはできない。

 電車は日常生活と切り離せない重要な位置づけにあたる。運転手には他人の命を預かっているという意識を持ちながら、仕事に取り組んでほしい。一度、失われてしまった命は二度と戻らない。事故で誰かが悲しむ姿は見たくない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. コロナウイルスは、人から犬へ伝染するのか?
  2. マスクはタイミング次第で購入可能
  3. タッチパネルの注文だけで回転寿司を食べた感想
  4. ナイキが新高速シューズ(アルファフライ)をデビューさせるかもしれ…
  5. 麻薬の再犯で歌手が逮捕された
  6. 【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向【第二十一回】
  7. 不倫の代償は大きかった(俳優)
  8. 発達障碍児が退学させられた学校を提訴
PAGE TOP