時事問題

電車の居眠り運転について考える

 

 JR東日本で社員の居眠り運転が発覚した。

 運転手の居眠りしていた時間は一五秒ほど。時間の長さにかかわらず、多数の命を乗せている電車において居眠り運転は許されない。今回はことなきを得たものの、乗客の命が失われていてもおかしくなかった。

 仕事中に睡魔に襲われることは誰にもある。根気で振り払って、仕事をしている。運転手も睡魔に打ち勝つことはできなかったのか。そこのところが大いに気になる。

 居眠り運転を自分から報告しなかったのも大きな問題。他人の命を預かっているという自覚が欠けているといわざるを得ない。乗客としては身の安全を軽視するような、運転手に命を預けることはできない。

 電車は日常生活と切り離せない重要な位置づけにあたる。運転手には他人の命を預かっているという意識を持ちながら、仕事に取り組んでほしい。一度、失われてしまった命は二度と戻らない。事故で誰かが悲しむ姿は見たくない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態
  2. NHKの受信料は2020年10月より値下げ
  3. 大関の朝ノ山の処分軽減を求める署名について思ったこと
  4. モラハラ、パワハラで障碍者の雇用形態に変化をもたらす
  5. 京阪電車:正月ダイヤで8000系の快速急行、急行運用が一時的に復…
  6. ウクライナ情勢についての雑感
  7. 台風被害の主題が、ローカル空港?ハブ空港?
  8. 最近良く聞く言葉、「ソーシャルディスタンス」とは?
PAGE TOP