時事問題

電車の居眠り運転について考える

 

 JR東日本で社員の居眠り運転が発覚した。

 運転手の居眠りしていた時間は一五秒ほど。時間の長さにかかわらず、多数の命を乗せている電車において居眠り運転は許されない。今回はことなきを得たものの、乗客の命が失われていてもおかしくなかった。

 仕事中に睡魔に襲われることは誰にもある。根気で振り払って、仕事をしている。運転手も睡魔に打ち勝つことはできなかったのか。そこのところが大いに気になる。

 居眠り運転を自分から報告しなかったのも大きな問題。他人の命を預かっているという自覚が欠けているといわざるを得ない。乗客としては身の安全を軽視するような、運転手に命を預けることはできない。

 電車は日常生活と切り離せない重要な位置づけにあたる。運転手には他人の命を預かっているという意識を持ちながら、仕事に取り組んでほしい。一度、失われてしまった命は二度と戻らない。事故で誰かが悲しむ姿は見たくない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 朝日新聞が27年ぶりの値上げを発表
  2. 【海外ニュースウォッチ】ブラウザ寡占への対抗【第十七回】
  3. 電車内で客がマスクをせずにトラブル
  4. ナイキの厚底シューズ(ヴェイバーフライ)が使用禁止になりそうだ
  5. リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態
  6. 【サッカー】日本代表、パラグアイ代表に4-1の快勝!
  7. 棋士と学業の両立は難しいのか
  8. 神戸の高齢者施設で133人がコロナに感染し、25人が死亡

おすすめ記事

ボスフラ/コラム/「これって職業病!?」

はじめにどうも、T兄さん(仮)です。こんにちは。今日は、前職がIT職一筋のT兄さん(仮)…

怖い話『わたしはここにいる』

山間の小さな町での出来事。ある時から、町はずれの農道で幽霊が目撃されるようになり…

怖い話『そこにあるもの』

小学生の頃、隣町の公園で遊んでいたときのこと。勢いよくブランコをこいでいると、目…

社会から「いじめ」をなくすために

  社会という場においても、いじめがいたるところで起きている。 パワハラ問題を起…

エッセイ:『確かなものを求めて』

不安をどうしたらいいのだろう、と考えることがあります。生きていく…

新着記事

PAGE TOP