時事問題

電車の居眠り運転について考える

 

 JR東日本で社員の居眠り運転が発覚した。

 運転手の居眠りしていた時間は一五秒ほど。時間の長さにかかわらず、多数の命を乗せている電車において居眠り運転は許されない。今回はことなきを得たものの、乗客の命が失われていてもおかしくなかった。

 仕事中に睡魔に襲われることは誰にもある。根気で振り払って、仕事をしている。運転手も睡魔に打ち勝つことはできなかったのか。そこのところが大いに気になる。

 居眠り運転を自分から報告しなかったのも大きな問題。他人の命を預かっているという自覚が欠けているといわざるを得ない。乗客としては身の安全を軽視するような、運転手に命を預けることはできない。

 電車は日常生活と切り離せない重要な位置づけにあたる。運転手には他人の命を預かっているという意識を持ちながら、仕事に取り組んでほしい。一度、失われてしまった命は二度と戻らない。事故で誰かが悲しむ姿は見たくない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 大相撲の7月場所で白鵬が全勝優勝
  2. 24歳にして引退したプロ野球選手
  3. 暖冬は温暖化の影響なのか
  4. コロナウイルスで障碍者解雇増加
  5. テニスの全米オープンで途中棄権したジョコビッチ選手を擁護する
  6. 節分に恵方巻を食べる理由
  7. リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態
  8. 海外の一部ではマスクを着用しないと罰金を取られる

おすすめ記事

インターネットにおける、コメント欄の是非を問う

 インターネットでは様々なサイトでコメント欄があり、みんなが好きなことを書いています…

葉真中顕『Blue』光文社文庫

葉真中顕『Blue』バブル期から始まり、やがて「…

『励みの言葉』

辛い時、人はネガティヴなる。でも…そんな時……

A級順位戦の今後

順位戦のA級は7回戦(豊島―広瀬戦を除く)まで終了しました。成績を見ながら、今後を考えていきます。…

ショートショート『大きな世界に飛び込むのを応援する彼女』

 達也は物心ついたとき時から、絵を描くのが大好きだった。 他人にはなかなかいえな…

新着記事

PAGE TOP