時事問題

電車の居眠り運転について考える

 

 JR東日本で社員の居眠り運転が発覚した。

 運転手の居眠りしていた時間は一五秒ほど。時間の長さにかかわらず、多数の命を乗せている電車において居眠り運転は許されない。今回はことなきを得たものの、乗客の命が失われていてもおかしくなかった。

 仕事中に睡魔に襲われることは誰にもある。根気で振り払って、仕事をしている。運転手も睡魔に打ち勝つことはできなかったのか。そこのところが大いに気になる。

 居眠り運転を自分から報告しなかったのも大きな問題。他人の命を預かっているという自覚が欠けているといわざるを得ない。乗客としては身の安全を軽視するような、運転手に命を預けることはできない。

 電車は日常生活と切り離せない重要な位置づけにあたる。運転手には他人の命を預かっているという意識を持ちながら、仕事に取り組んでほしい。一度、失われてしまった命は二度と戻らない。事故で誰かが悲しむ姿は見たくない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 大坂なおみ選手が記者会見を拒否
  2. 福祉施設の倒産が増えている
  3. 2021年4月6日の「阪神ー巨人戦」で、珍しいタイミングでコール…
  4. 公共の場では匂いのする食べ物は自粛すべきなのか
  5. 年内にコロナワクチンの飲み薬ができるかもしれない
  6. 親族であっても患者と面会できない現状
  7. 大谷のホームラン王に期待
  8. 【海外ニュースウォッチ】空飛ぶ自動車のゆくえ【第十五回】

おすすめ記事

子育てについて3

子供が生まれると必ずやらないといけないこと、検診と予防接種です。 産院で診てもら…

『本の世界』―誰でも自由に過ごしてみたいもの―

僕は…本の世界が大好きだ。なぜなら…&n…

大相撲の阿炎が引退届を提出

 大相撲で阿炎が引退届を提出した。 阿炎は接待を伴う店に行ったと…

『一気に崩壊…』―崩壊してしまえばもうどうでもよくなる―

何か嫌な音がする。それが…一気に崩壊した音な…

脳の活性

脳の活性には、新しい情報に触れることが重要であると思います。また、いろいろなことに興味を持つ…

新着記事

PAGE TOP