時事問題

電車の居眠り運転について考える

 

 JR東日本で社員の居眠り運転が発覚した。

 運転手の居眠りしていた時間は一五秒ほど。時間の長さにかかわらず、多数の命を乗せている電車において居眠り運転は許されない。今回はことなきを得たものの、乗客の命が失われていてもおかしくなかった。

 仕事中に睡魔に襲われることは誰にもある。根気で振り払って、仕事をしている。運転手も睡魔に打ち勝つことはできなかったのか。そこのところが大いに気になる。

 居眠り運転を自分から報告しなかったのも大きな問題。他人の命を預かっているという自覚が欠けているといわざるを得ない。乗客としては身の安全を軽視するような、運転手に命を預けることはできない。

 電車は日常生活と切り離せない重要な位置づけにあたる。運転手には他人の命を預かっているという意識を持ちながら、仕事に取り組んでほしい。一度、失われてしまった命は二度と戻らない。事故で誰かが悲しむ姿は見たくない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 相撲界でコロナウイルスが蔓延
  2. 海外の一部ではマスクを着用しないと罰金を取られる
  3. JR西日本が減便を実施
  4. 台風被害の主題が、ローカル空港?ハブ空港?
  5. 公共の場では匂いのする食べ物は自粛すべきなのか
  6. 現代社会は最強に生きにくいかもしれない
  7. 同姓同名の候補者に投票する場合の注意点
  8. 退職の決め手は社内の空気

おすすめ記事

生活保護は減額されていくのか

出典:Photo credit: KevPBur on VisualHunt大阪高裁は生活保護支…

勝負の世界では勝利が大事だ

 「勝負の世界」では結果を残すことで、多くの人から注目されるようになる。 ラグビ…

『目を無くしてしまった』

突然少女は…目を無くしてしまった。一体何が少…

八風

仏典に「賢人は、八風と申して八つのかぜにおかされぬを、賢人と申す…

子育てについて7 

1歳を迎えた息子ですが、 やっと!やっと!!人見知りが終わった感…

新着記事

PAGE TOP