福祉・医療

デイケアのプログラムについて【障碍者編】

 

  障碍者の福祉サービスとしてデイケアがある。日常のリズムを整える、誰かと交流を持ちたい、家での生活から脱却したい、就職を目指したいなど、当事者の利用目的は異なる。

 デイケアは様々なプログラムが設定されている。就職プログラム、ゲームを楽しむ、運動、マッサージ、散歩、工作、生活の知恵を学ぶなど多岐にわたる。

 テレビ、漫画、小説なども用意されており、一人の時間を楽しむことができる。マッサージチェアにおけるマッサージ、個室で時間を過ごすなどといった利用方法もある。

 デイケアのプログラムは病院によって異なる興味を持ったのであればホームページで確認してみよう。

 デイケアの負担を心配しがちだけど、自立支援が適用される。月の上限額が決められているため、大きな負担とはならない。デイケアが弁当を提供してくれる場合、ただでもらえる(条件あり)のでちょっぴりお得となっている。

 仕事はできないけど、他人との交流を深めたい。そういう人は利用してみてはいかがだろうか。社会復帰の一歩となるかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者手帳の基準が全国で統一されていないことに違和感がある
  2. 自分の幸せすらわからない支援員が、他人を幸福にするのははなっから…
  3. B型作業所の工賃の差はあり、なし?
  4. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  5. 障碍者支援は生活管理を重点に相談してみよう
  6. 成功するのに必要なのは才能よりもストイックさ
  7. ダン・ショート、ベティ・アリス・エリクソン、ロキサンナ・エリクソ…
  8. テレワーク後に感じるようになった出社ストレス

おすすめ記事

土日の京阪電車にプレミアムカーが戻ってくる

 緊急事態宣言解除を受け、京阪電車の土・日ダイヤは臨時ダイヤから通常ダイヤに戻ります…

ペシミスティックな時もある

 「人間」って信用できない。 狡賢さを身に着けた、彼らの頭にある…

『平坦な道だけじゃない』―道は、その人の人生そのものー

どんなに平安な道も…必ずどこかは…でこぼこな…

怖い話:『赤い法被の売り子』

出典:Photo credit: bradleygee on Visualhunt.com野球場…

目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

 就労移行やA型作業所の本来の目的は、一般就労を目指すことにある。 現実はそうは…

新着記事

PAGE TOP