時事問題

消費増税による家計負担

 

  10月から消費税が現行の8パーセントから10パーセントに変更される。食料品の購入、外食店の持ち帰り(テイクアウト)などは8パーセントに据え置かれる。

 

 消費税が8パーセントから10パーセントに上がった場合、100円の商品を購入した場合、2円の増税となる。1000円で20円、10000円だと200円。金額が上がれば上がるほど、増税の影響を受けることになる。数円の積み重ねであったとしても、一ヶ月換算すると結構な額となる。

 

 消費税が10パーセントを身近に感じるのは、電車などの公共機関を利用する会社員。私鉄では増税による新運賃をすでに掲載しており、定期代にて影響を受ける。電車を通勤のために利用している人は、消費税10パーセントになったのをまざまざと実感する。

 

 病院に定期通院している患者も影響を受ける。通院をやめるのは難しいため、負担増は避けられない。

 

 電子機器といった高額な商品を購入する場合、消費税増が家計を直撃する。税抜き30000円のテレビを購入する場合、600円の負担増となる。600円は無視できない金額で、積み重ねると万札があっという間に飛んでいってしまう。

 

 消費税増は家計に少なからず影響を与える。消費税10パーセント時代を、どのように乗り切っていくのか。低所得者であればあるほど頭を悩ませることになりそうだ。これまで以上に商品の購入を控えるといった、対策を求められる。

 

 家計を圧迫する消費税増は、すぐそこまで迫っている。出費を見直すことで、乗り切っていこう。

9月まで購入できるであれば、消費税が上がるまでに揃えておくのも一つの手だ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 生命よりもパチンコを優先する感覚
  2. 【海外ニュースウォッチ】ブラウザ寡占への対抗【第十七回】
  3. リンゴの一個当たりの価格が、一部の桃を上回る異常事態
  4. バレンタインデーに愛の告白をするのは少数派
  5. ワクチン接種の同調圧力が増している
  6. 免許返納にこぎつける難しさが事故を招く
  7. 【サッカー】日本代表、パラグアイ代表に4-1の快勝!
  8. 幕下で6勝1敗力士同士の優勝決定戦が行われる(2021年1月場所…

おすすめ記事

『休養しよう』―人生は、休養することが大切―

忙しい日々を送っていると…休養を忘れてしまいがち。&nbsp…

区切りが着いた

銀行の残高はちゃんとあるから心配いらないのに、口座振替が正常に行われたときに感じる、謎の安堵感につい…

趣味を楽しもう

皆さんの趣味は何ですか?楽しんでいますか?&…

怖い話『眠る男』

小学生の頃、空き地で三角ベースボールをしていた時のこと。ボールが…

怖い話『開かない襖』

小学校の修学旅行で、お風呂から戻ってくると、布団と枕が部屋の隅に重ねられていた。…

新着記事

PAGE TOP