雑学

「外国語学校」は江戸時代に設立されていた!

 

みなさんは、勉強が得意ですか?

筆者は理系の科目は得意でしたが、文系、特に英語が苦手でした。

中学生の頃は、漢字を覚えるだけでも大変なのに、どうして英語まで覚える必要があるんだ

思っていました。

英語のテストは毎回30点~40点くらいだったと記憶しています。

そんな筆者が苦手な英語ですが、160年くらい前の江戸時代に勉強していた人達がいたんですね。

 

 

それは、嘉永6年(1853年)アメリカのペリー提督が浦賀に来航し開国を要求し、

鎖国が解かれたことで、幕府は外国の知識を吸収することと、

外国人との交渉に当たる人材の育成を目的として、安政2年(1855年)に江戸の九段下に「洋学所」を開きました。

鎖国時代から細々と外交があったオランダ語はもちろん、英語、フランス語、ロシア語などが

教えられていました。

 

その後、文久元年(1861年)に横浜に洋学所、 文久3年には長崎に広運学校、

慶応4年(1868年)には大坂に開明学校と、外国語を学ぶ学校が次々と開校しました。

そして、「外国語学校」という名称が公式に使われだしたのは、明治5年(1872年)の「学制発布」

以降のことでした。

 

江戸末期から明治にかけての日本人は、アメリカや英国等に追いつく為によく勉強したんですね。

筆者も見習わなければいけませんね!(手遅れか...)

 

文章:エムユー

 

関連記事

  1. エプソムソルト入りのお風呂に入ってみよう
  2. 世界の国と国旗☆第32回目 オーストリア共和国
  3. アメリカの歴代大統領をご紹介します④
  4. 日本人のメンタリティを大切にしたい
  5. 世界の国と国旗☆第8回目 アルゼンチン共和国
  6. 世界の国と国旗☆第12回目 アンティグア・バーブーダ
  7. 世界の国と国旗☆第89回目 赤道ギニア共和国
  8. 降水確率0パーセントで雨が降ることもあれば、降水確率100パーセ…

おすすめ記事

狂犬病で年間55000人が死んでいる

 狂犬病の犬に噛まれるなどして命を落とす人間が1年間で55000人にのぼっている。(…

史上最弱力士である勝南桜が100連敗を記録

 勝南桜(服部桜)は3番相撲に敗れた時点で、100連敗を記録しました。連敗記録はつい…

【欧州CL】ベスト8決定!3月18日20時より組み合わせ抽選会!

【欧州CL】ベスト8決定!3月18日20時より組み合わせ抽選会!UEFAチャンピ…

精神疾患だと免許が更新されない場合がある

 免許の更新は精神疾患を患っていた場合、許可されない場合があります。過去にてんかんん…

怖い話『笑う警察官』

大学サークルの飲み会の帰り。わたしは、すっかり酔った友人に肩を貸…

新着記事

PAGE TOP