福祉・医療

特別支援学校に通うメリットとデメリット

 

  障碍者にとって「支援学校」、「一般学校」にどちらに通うのがいいのだろうか。

特別支援学校(以下、支援学校) 

支援学校に通うと、支援学校から配慮などを受けられる。個性の強さによるいじめに遭うリスクも減らせるため、健全な心を養成しやすい。

 支援学校に通う問題点として挙げられるポイントがいくつかある。そのうちの一つとして、社会で揉まれていないこと。一般会社で出たとき、大きな壁にぶつかることが予想される。苦行は若いうちに経験しておいた方がよいのではなかろうか。

 当事者同士でうまくいかない場合、ことが大きくなってしまうことも考えられる。障碍者の一番の難しさは、問題を上手に解決できないところ。いい意味で正直、悪い意味で生きるための知恵を身に着けていない。

 支援学校に通わされることに抵抗を覚えるものもいるだろう。一般学校に通いたいと思いながら、通学した場合、フラストレーションをためることが想定される。両親や支援者が上手に話をすることが求められる。

 

一般学校

 一般に学校に身を置いた場合、社会体験を幼いうちからできる。一般社会で学んだことは成人してからも大いに役立つ。

 問題点はいじめや仲間外れに遭う確率が高いこと。クラス内で弾き飛ばされることで、人間不信に陥ってしまう。対人関係のスキルを要請できないまま、大きくなってしまうと引きこもりになってしまうリスクが高く。引きこもっている者の多くは、社会への恐怖心からきているように思われる。

 勉強面などで大きく劣っていた場合、一人だけ補習を受けさせられる。自己の評価を大いに下げ、自分はなんてダメな人間なんだと思い込むようになる。

 人間は脳裏に焼き付いたマイナス要素をなかなか消せない。いかにそれらを軽減していくのかが、おおきなポイントとなる。

 

 障碍を抱えた家族にとって大きな問題。これをいかに乗り越えていくかが、社会人として成功するのかを左右するといっても過言ではない。障碍者当事者にとっては自分が普通だと思っていることを頭の片隅にとどめておこう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 特例子会社を検討してみてはいかがだろうか
  2. 職場で様々な課題と直面する発達障碍者へのアドバイス
  3. 知的障碍の生きにくさ
  4. A型作業所、B型作業所の就職率と今後
  5. 「季節性インフルエンザ」は、インフルエンザワクチン接種しても罹る…
  6. 障碍者支援員の大半は自粛警察と変わらない・・・!?
  7. 誰にも長所はある【障碍者編】
  8. レンタル障碍者制度について

おすすめ記事

怖い話『降ります!』

買い物帰りの夕時のバスでのこと。わたしは帰宅の人で混雑するバスの中で、座席で本を…

怖い話『二階に上がっていったのは・・・』

友人が幼い頃の夏のお昼、自宅でひとり、留守番していた時の話。空は…

道具による新記録は好ましくない

 日本人が初めて9秒台を記録したことによる影響なのか、2020年のオリンピックでは好…

刺激不足な毎日。刺激が欲しい人のやるべき事とは――?

平和な毎日が一番。大多数の人々がそう口にするでしょう。しかし、平和な毎日ほどつま…

空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】

 障碍者は空気を読むのを苦手としている。それについては間違っていないと思う。健常者は…

新着記事

PAGE TOP