雑学

なぜ幽霊には足がないのか?

 

夏になるとテレビなどで怪談話をよく見聞きします。

今では考えられないことですが、筆者は子供の頃、幽霊がとても怖かったのです。

4~5歳の頃だったと思いますが、祖母とテレビを見ていた時に幽霊が映し出されると、

決まって祖母の後ろに隠れた記憶があります。

 

 

その幽霊ですが、足のない場合が多いですよね。

その理由で有力な説が、江戸時代中期の丸山応挙(まるやまおうきょ)という画家が描いた「幽霊画」という説です。

丸山応挙は写生画家で、写生画の機運を興して日本画の近代化に貢献した人物だそうです。

丸山応挙の名前は筆者も何度か聞いたことがあるので、とても有名な画家だと思います。

 

その丸山応挙の描いた「幽霊画」には足が描かれておらず、あまりにも恐ろしくリアルだったために

それが定着し、それ以降の「幽霊画」では足が描かれなくなったということです。

(それまでの「幽霊画」には足が描かれていたそうです

 

また、足のない「幽霊画」の影響で、歌舞伎でも足の見えない長い裾の着物を着た「足のない幽霊」

という演出が登場し、世間一般に広く普及したのも理由のようです。

 

幽霊なんているわけない!

と現在の筆者は思っていますが、できることなら、出会いたくはないです...

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 世界の国と国旗☆第82回目 スーダン共和国
  2. 無料で本や雑誌が手に入るリサイクル図書
  3. 京阪電車のプレミアムカーとJR西日本のAシートの違い
  4. 『動画共有サービス』が利用できるテレビは、危険で苦痛で有害
  5. リンスインシャンプーって良いの?
  6. 世界の国と国旗☆第23回目 ウルグアイ東方共和国
  7. 食物アレルギーの種類は多い
  8. うどんが冷凍で売られている理由

おすすめ記事

障害のある方でも福祉関係の仕事で働けるのか⁉

 今回の記事は、実際に筆者自身も障害があり、介護職員になって働いた経験があるので、『…

『勇気の翼』―誰にでも勇気の翼はある―

君には…勇気の翼がある。どんな状況でも……

『あなたがあなたを…』―周囲は教えてくれているよ―

あなたの行動は…あなた自身を苦しめているだけ……

福井健策『改訂版 著作権とは何か – 文化と創造のゆくえ 』集英社新書

福井健策『改訂版 著作権とは何か – 文化と創造のゆくえ 』最初…

怖い話『壁の黒いしみ』

はじめは気にもとめなかった。蜘蛛かなにかの虫が部屋の壁に張りつい…

新着記事

PAGE TOP