雑学

なぜ幽霊には足がないのか?

 

夏になるとテレビなどで怪談話をよく見聞きします。

今では考えられないことですが、筆者は子供の頃、幽霊がとても怖かったのです。

4~5歳の頃だったと思いますが、祖母とテレビを見ていた時に幽霊が映し出されると、

決まって祖母の後ろに隠れた記憶があります。

 

 

その幽霊ですが、足のない場合が多いですよね。

その理由で有力な説が、江戸時代中期の丸山応挙(まるやまおうきょ)という画家が描いた「幽霊画」という説です。

丸山応挙は写生画家で、写生画の機運を興して日本画の近代化に貢献した人物だそうです。

丸山応挙の名前は筆者も何度か聞いたことがあるので、とても有名な画家だと思います。

 

その丸山応挙の描いた「幽霊画」には足が描かれておらず、あまりにも恐ろしくリアルだったために

それが定着し、それ以降の「幽霊画」では足が描かれなくなったということです。

(それまでの「幽霊画」には足が描かれていたそうです

 

また、足のない「幽霊画」の影響で、歌舞伎でも足の見えない長い裾の着物を着た「足のない幽霊」

という演出が登場し、世間一般に広く普及したのも理由のようです。

 

幽霊なんているわけない!

と現在の筆者は思っていますが、できることなら、出会いたくはないです...

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 「お酒の前に牛乳」は効果があるの?
  2. 正月に餅を食べるようになったいきさつ
  3. 第2回☆世界の国と国旗(アイルランド編)
  4. アメリカの歴代大統領をご紹介します④
  5. リンスインシャンプーって良いの?
  6. ラグビーのルールを知らない人のために!
  7. 世界の国と国旗☆第89回目 赤道ギニア共和国
  8. 天才は表、一般人は裏で人に貢献する

おすすめ記事

『見たくない現実』―押しつぶされ自分の心―

周りがどんどん…就職…結婚……

リンスインシャンプーって良いの?

筆者は、もう十年以上「リンスインシャンプー」を使っています。なぜかというと、シャ…

男性にも更年期障害がある

男性にも更年期障害があるはじめに更年期障害と言えば女性特有の…

どうなるかわからない

先日読み返していた本の中で、ちょっと驚く記述がありました。人間、…

姫路市営モノレール廃線跡:新幹線から見える。

 かつて姫路にはモノレールの路線がありました。『姫路大博覧会』の人の移動のために、J…

新着記事

PAGE TOP