雑学

「テントウムシ」と「赤信号」

 

テントウムシと赤信号...

 

「何が関係しているの?」と思いますよね。

それは、有るテレビ番組を見ていた時の事です、

出演者が会話している中で「テントウムシには毒が有る」と言った内容が有ったのです。

 

それで、テントウムシと毒に何の関係有るのか少し調べてみました。

そこで分かったのは、テントウムシは危険を感じると足のつけ根のあたりからクサイ液体

を出すという事でした。

その液体は毒性も含んでいて、強い苦味も有るそうです。

虫を食べる鳥に食べられないようにする為、マズイ毒性の有る液体を出す分けですね。

 

普通に考えたら、鳥に見つからないように草木に紛れる色の方が良さそうですよね。

バッタやチョウの幼虫は草や葉っぱの色に似せた緑色をしている場合が多いと思います。

でも、テントウムシは真っ赤な体に黒い点、きれいで目立ちますよね。

それが身を守る方法の一つだったようです。

 

要するに、虫を食べる鳥たちに「マズイし毒も有りますよ」と知らせる為に、

目立つ色をしている分けです。

 

他にも、目立つと言えばハチも黄色に黒のしま模様で良く目立ちますよね。

「毒針が有るから近寄るな」と色で警告している分けですよね。

 

なるほど、テントウムシやハチは、信号機の色と同じように、

赤=STOP(食べるな)、黄=注意、を鳥に知らせている分けですね!

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 食物アレルギーの種類は多い
  2. 世界の国と国旗☆第41回目 ガボン共和国
  3. 虫歯菌と常在菌の話し
  4. いつの時代も主婦は大変
  5. 世界の国と国旗☆第14回目 イエメン共和国
  6. モンティ・ホール問題を知っていますか?
  7. 世界の国と国旗☆第40回目 カーボベルデ共和国
  8. 薬等の離脱症状になると、どの様な感じになるのか:解説と対処法

おすすめ記事

「桜の花びら」―春が来ると時が早く感じるー

桜の花びらが…掌に落ちてきた。もうそんな季節…

京阪電車の変則運用(2021年の新ダイヤ)

 2021年1月31日に京阪電車のダイヤ改正が行われました。面白い運用を見つけたので…

『君よ、負けるな』

君よ、負けるな。苦しいことがあっても辛いと思うことがあっても断じて負けてはな…

善知識

自分の悪いところは、なかなか自分では気づけないことが多い。人と接…

他人はそんなに助けを求めていない

 他人に力を貸したいと思っている人はいるでしょう(口を出さずにいられない人も含みます…

新着記事

PAGE TOP