雑学

なぜ大阪では左側通行?

 

 

大阪では、エスカレーターを利用する際のマナーは立ち止まる人が右に並び、

歩く人が左側を使う「右立ち」で、東京では「左立ち」なのは良く知られていると

思います。

 

しかし歩く時はどうでしょう。

大阪の地下街を歩いていると、みんな左側を歩いています。

「左側通行」ですね。

ところが関東では「右側通行」です。

 

そもそも日本では「左側通行」が基本だったようです。

これは武士が左側に刀を納める鞘(さや)を差していた為、

右側通行だと左腰に差している刀の鞘同士がぶつかってしまうので、

鞘当てを起こさないように武士のルールとして「左側通行」が定着していた

というのが有力な説とされています。

そして明治に成っても「左側通行」のルールは引き継がれたようです。

 

しかし第二次世界大戦後、GHQ(戦後の日本で占領政策を実施した連合国軍機関)の指示

で「車は左、人は右」と道路交通取締法が変更されたそうです。

これは車が増えると人も車も「左側通行」だと事故が起こりやすいと考えた為だと

思われます。

 

そして東京の人はすぐに従ったのですが、大阪の人はお上からの押しつけが嫌いなのか

浸透しなかったようです。

そこに昭和四十年代に地下鉄御堂筋線の駅で「左側通行」を採用した為、これが大阪で

「左側通行」が一般化した大きな要因のようです。

 

文章:エムユー

関連記事

  1. 京阪電車の3000系快速急行が減少した理由
  2. 世界の国と国旗☆第15回目 イギリス
  3. 世界の国と国旗☆第8回目 アルゼンチン共和国
  4. 世界の国と国旗☆第73回目 シエラレオネ共和国
  5. 【海外ニュースウォッチ】バッテリー用金属の動向その2【第二十二回…
  6. ピアノの色は「黒」が多いと思いませんか?
  7. ブロックチェーンから見えてくる「未来予想図」
  8. 世界の国と国旗☆第50回 キプロス共和国

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

【海外ニュースウォッチ】空飛ぶ自動車のゆくえ【第十五回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリーズです。第…

田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか[新版] 人間の出会い』

田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか[新版] 人間の出会い』マネジメ…

生きる力

「知・徳・体」文部科学省によると、知とは確かな学力、徳とは豊かな…

阪急『園田駅』と周辺紹介

 阪急『園田駅』と周辺紹介 阪急園田駅はプラットホーム3面の線路…

3つの幸福

樺沢紫苑氏が、3つの幸福について述べられています。「…

新着記事

PAGE TOP